Skip to Main Content

h-indexの調べ方: h-indexを調べる

研究者の評価指標の一つである『h-index』と、その調べ方についてご紹介します。

h-indexの算出方法

実際にh-indexを算出するとき、10回引用された論文が10本と、論文数や被引用数は単純な数値ではないと思います。
(前のページでの例は単純すぎましたね。)

蛇足かもしれませんが、例を挙げてみたいと思います。


(例)100回引用された論文が5本、10回引用された論文が2本、5回引用された論文が5本ある研究者Aのh-index

研究者A
順位 被引用数
1 100
2 100
3 100
4 100
5 100
6 10
7 10
8 5
9 5
10 5
11 5
12 5

見事に被引用数がばらばらですね。

こういうときは、対象の論文全てを被引用数の多い順に並べ、表にすると算出しやすくなります。
例えば、研究者Aの場合、右の表のようにしてみると良いでしょう。

表でいうなら、
「順位と被引用数が等しくなる」、あるいは、
「順位が被引用数を下回る」ときの最後の行の順位
が、
その研究者のh-indexになります。

研究者Aの場合、7回以上引用された論文が7本ということで、h-indexは7
…という感じで求めることができます。

論文数が10や20の研究者ならこの方法で、問題なく算出できるでしょう。
しかし、100や200も論文を発表している研究者だったら非常に手間ですね。。。
そもそも、論文一つ一つの被引用数を調べること自体がとても面倒です。

そこで次のページから、データベースを活用して、h-indexを調べる方法をご紹介します!


Scopusを使って調べる→

h-indexを調べられるデータベース

h-index調査のために必要となるのが、各論文の被引用数の情報(引用索引;CI)です。
その情報は、どのデータベースを選択するのかによって異なります。
また、被引用数は調べることができても、h-indexまで算出できるデータベースは限られます。

そこで以下に、h-indexを算出するために必要な項目を一覧にしました。

データベース CI h-index
Scopus
Web of Science
CiNii Research ×
SciFinder ×
Google Scholar

※Google Scholarの場合、雑誌の収録基準が明確でないことを留意してご活用ください。

h-indexの算出まで可能なのが、ScopusとWeb of Scienceです。

これら二つのデータベースを中心に、h-indexの算出方法をご説明します。