Skip to Main Content

触れてみよう!漢方医学と漢方薬: 病気のとらえ方―「内因」・「不内外因」

名前くらいは聞いたことがある「漢方」、一体ナニモノでしょう。 実は僕たちの日常をよりよくするポテンシャルを秘める「漢方」について、その背景も踏まえてご紹介いたします!

「内因」

 

外界の環境からなる病因に対して、「内因」 とは 体の内側=感情 が基になる病因です。

 

「内因」は「七情」に分けられ、

これは喜・怒・思・憂・悲・恐・驚 の7種類の感情の変化を示したものです。

七情の刺激は直接内蔵(五臓六腑の「五臓」)に影響して疾病を引き起こす原因となるので、「内傷七情」とも言われます。(下図)

また、7つの感情と「気」の動きにも関係があるとされています。

 

  

  ※ このように、それぞれの感情は特定の臓器に強く影響すると考えられ、またそれに伴い「気」の流れも変動します

  ※ またこの場合の「五臓」とは、現代で呼ばれる各臓器(心臓、腎臓…etc)の名前とは必ずしも同じ範囲を指していません。

  

これを踏まえて「内因」と病気の関連を、例を使ってみてみましょう

 

 

【例1】「アイドルのコンサートで失神する」

これは、「喜」の感情が高ぶり「心(感情を支配する臓器)」に影響を与えることで、気が緩み集中力が低下したことで生じる「内傷」のあらわれです。

 

【例2】「恐怖のあまりちびってしまった」

これは、「恐」の感情が急激に変動し、「腎(水分の代謝を司る臓器)」に影響を与え、気が乱れ、下降することで生じる「内傷」のあらわれです。

 

【例3】「考えすぎてご飯が喉を通らない」

これは、「思」の感情が過度になり「脾(消化吸収を行う臓器)」気が停滞することで活動的でなくなるため起こる、食欲不振等の「内傷」です。

 

【例4】「怒り狂って顔や目がまっ赤になる」

これは、「怒」の感情が「肝(判断力などを司る臓器)」に影響し、「肝」にある気が消耗され頭部まで上昇したことにより起こる「内傷」です。

 

 

このようにストレスなど、感情の急激な変化で体に出てくる症状は、「内因」の考えで説明することができます。

 

ちなみに

正常な状態での感情の変化は、発病の原因となることはありません。

病因になるのは、強烈な精神的ショックや長期間に及ぶ持続的な精神的刺激によって起きる感情の変動を指します。

 

 

「不内外因」

 

「内因」でも「外因」でもない病因を、東洋医学では「不内外因」と呼んでいます。

 

具体的には,飢餓,食べ過ぎ,疲れ,性生活の乱れ,事故などによる外傷, 虫さされなど

先ほどの考えではカバー出来ない、生活習慣予期せぬ災害を指します。

 

 

 

...これにて病気の原因を、東洋(漢方)医学において全て説明出来ました。

以上のこれらの考えを「三因論」と呼びます。

 

基本事項をさらっと見れたところで、「診断」の話に進みましょう。