Skip to Main Content

触れてみよう!漢方医学と漢方薬: 風邪っぽい

名前くらいは聞いたことがある「漢方」、一体ナニモノでしょう。 実は僕たちの日常をよりよくするポテンシャルを秘める「漢方」について、その背景も踏まえてご紹介いたします!

風邪

言葉としての風邪の由来は、「病因」の項で述べた「風邪(ふうじゃ)」だと言われています。

 
英語では ” cold ” としばしば翻訳されますが、熱が出たり喉が痛いときは " fever " や " sore throat " が用いられるので、総合的な症状を示す「風邪」を一言で表すのは難しいそうです。(ちなみに cold は気分の悪さが主になるらしいです。)

 

そんな総合的な風邪に対しては、それぞれどのようなアプローチがなされるのでしょうか

 

西洋医学では

    

【 例:ルル(第一三共ヘルスケア) 】

    

熱・喉・鼻にはルルが効くそうです。

 

風邪の多くは、外からやってきたウイルスが、体内で炎症反応を活発にすることで出る諸症状です。

ルルの中の トラネキサム酸 は、炎症部位の プラスミン(炎症物質を作る物質) を抑え込むことで、炎症物質の産生を食い止めることができます。

また、喉の痛みは、主に プロスタグランジン(いわゆる痛み物質 が合成されたことにより引き起こされるため、この合成を止めることができる イブプロフェン も、ルルには含まれます。

     

漢方医学では

 

漢方医学では、風邪の諸症状の程度の他に、

患者さんの体力の有無・または胃腸の強さなどにも注目し、処方薬を大別します。


 

風邪への漢方を選ぶ上で、大事なキーワードが「風邪のひきはじめ」です

これは一般に

「風邪っぽいかな?と思い出してから汗をかきだすまでの期間」

と言われています

 

汗をかくと、熱も下がりだんだん快方に向かうイメージは皆さんも分かると思います

じゃあ汗かいたら大体終盤じゃん!と僕は思いますが

ともかく発汗前までが「ひきはじめ」で、この発汗の前後で、飲む漢方薬も少し変わります。

 

まず風邪のひきはじめ

子ども体力のある表証・実証の人麻黄湯(マオウトウ)】を飲みましょう

麻黄湯はインフルエンザにも使えたりします。

一方で体力の無い人には

桂枝湯(ケイシトウ)】麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)】がおすすめです

体力が中程度の人小青龍湯(ショウセイリュウトウ)】が処方されます。

ぼくはよく小青龍湯をもらいます。

基本は体力がある人向けですが、そんなに体力が無い人じゃなかったら

風邪のひきはじめ全般に葛根湯(カッコントウ)】も有効です

これらの主薬になりがちな麻黄(マオウ)桂皮(ケイヒ)発汗・発散作用が、とてもいい仕事をしてくれます


 

風邪が長引いたなーと思ったら

実証の人は病院で一番使われる小柴胡湯(ショウサイコトウ)】がおすすめです。

体力が無い人柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)】がよく処方されます。

どちらも柴胡(サイコ)という生薬が含まれますが、柴胡には解熱・鎮痛・消炎の効果があったりします。

 

風邪が回復しかけたなと思ったら、

すなわち汗をかいたあとの処方は桂枝湯(ケイシトウ)】などが選ばれます。

熱下がったはずだけど何かすっきりしないな...という時には

竹茹温胆湯(チクジョウンタントウ)】がよく選ばれます。


 

 

風邪は、特に証による漢方の選択肢が多いです

この上で、患者さん個人の状態に応じて配合を変えたりして、最終的な処方となります。

 

「風邪のひきはじめには葛根湯!」という宣伝文句がありますが、

実際 葛根湯 を、体力が無い人が飲むのはオススメされていないため、

市販薬を買うときは自分の体質を理解していると、より高い効果が期待出来ます。