Skip to Main Content

★樹状細胞とiPS細胞: 樹状細胞って?

医学部の授業は座学ばかりで皆さんお疲れさまです。今日は実際に学んだことが世の中でどう生きているのか少し見てみましょう。

免疫細胞

 前項で説明したように、免疫は異物やウイルス、細菌など外界から細胞を攻撃する「非自己」であるものから「自己」を守る手段です。

 免疫細胞には、好中球、マクロファージ、樹状細胞(dendritic cell)、T細胞リンパ球、B細胞リンパ球、好酸球、好塩基球、ナチュラルキラー細胞、肥満細胞など様々な細胞がありますが、それらはすべて造血幹細胞から分化してできています。

 

 造血幹細胞は成人では骨髄の中にあり、正しく分化すれば骨髄の中から血液を通して私たちを「非自己」から守る壁となり、またその壁を支える様々な働きをします。

 免疫には大きく分けて2種類あり自然免疫と獲得免疫です。

 自然免疫は生まれつき備わっているもので、非自己のものが体内に入ってくると炎症を起こす免疫反応のことで、白血球やリンパ球などが活躍します。獲得免疫は脊椎動物の持つ免疫で、以前に免疫反応を起こしたものを抗原提示で記憶して、次の機会により強力な免疫反応を起こすものです。獲得免疫には細胞傷害性T細胞やヘルパーT細胞樹状細胞などが活躍します。

 獲得免疫はいかにして起きるのかを次に説明させていただきます。

抗原提示

 体内に異物が入り込んだとき、まずマクロファージがその異物を貪食します。異物はもしかしたら細菌やウイルスかもしれません。マクロファージはそれを細かく断片にしてヘルパーT細胞に橋渡しします。この過程を「抗原提示」と呼びます。橋渡しにはマクロファージ側からクラスⅡMHC分子が、ヘルパーT細胞からはT細胞受容体(TCR)が伸びてきます。ヘルパーT細胞はこのとき獲得免疫を有しており、異物だと認識できればつぎに免疫反応を起こそうとします。ヘルパーT細胞は細胞傷害性T細胞やB細胞を活性化して、ウイルスそのものやウイルスに感染した細胞を攻撃します。


 抗原提示細胞には樹状細胞もありますが、これは体のいたるところにあって、場所により呼び方が変わります。たとえば皮膚にはランゲルハンス細胞、輸入リンパ管にはベール細胞などです。樹状細胞マクロファージと同様に抗原提示能を持っていますが、腫瘍の治療のためには樹状細胞がとっても有用です。樹状細胞マクロファージといかなるところが違うのか、次の項目で見てみましょう。

樹状細胞

 樹状細胞マクロファージと同じように、異物を食べてそれをリンパ球に提示しすることで免疫のきっかけを作ることには変わりないのですが、マクロファージよりもプロフェッショナルな抗原提示をするといえます。それはT細胞受容体を会するシグナルに加えて、T細胞活性化に必要な副刺激分子やサイトカインを生産することで、効率よくT細胞を活性化することができるからです。また樹状細胞は獲得免疫だけでなく、まだ抗原提示を受けていないナイーブT細胞を活性化できる点が特徴です。

 

※ここから先は難しいので読み飛ばしてもかまいません。

 

 樹状細胞は皮膚のランゲルハンス細胞として最初に発見されました。樹状細胞は皮膚などの末梢組織に分布して侵入抗原をとらえ、その後流にあるリンパ節に移動して抗原を提示します。異物である抗原は体内に侵入すると局所の樹状細胞で捕捉されます。皮膚など外界に接する場所には未熟型の樹状細胞が分布していて、抗原を捕捉・貪食すると流域リンパ節のT細胞領域へと移動します。樹状細胞はこの移動の途中で分化して成熟型樹状細胞になります。成熟型樹状細胞は、貪食能を失う反面HLAクラスⅡが細胞上に表出されて効率的に抗原提示を行うことができるようになります。さらに成熟樹状細胞上には副刺激分子B7-1とB7-2が細胞表面に表出され、ナイーブT細胞を効率よく活性化できるのです。

 このように樹状細胞はマクロファージに比べ、異物を食べる能力は少し劣りますが、いったん抗原提示が済めば、強いMHCクラスⅡ抗原への提示とT細胞活性化が期待できるのです。つまり、樹状細胞のほうはいったん抗原を貪食してしまえばマクロファー ジよりも強いT細胞の活性化、免疫応答が期待できるということです。

コラム3

免疫学の偉人

おすすめ図書