Skip to Main Content

教えて☆3Dプリンタ: 原理とマシン

今話題の3Dプリンタ!日常のいろいろな所に使えそう^^ 最先端の研究でも用いられてきているんですよ!

原理

3Dプリンタは

「材料を積み上げる」ことで

製品を作っていきます。

ここでは3Dプリンタの造形方式を

5つ、紹介いたします。

「光造形」

「粉末燃結」

「熱融解樹脂積層法」

「インクジェット方式」

「石膏粉末を樹脂で固めて

積層する方式」

造形方式

●光造形

樹脂を溶かした容器に紫外線を当てて、その部分の樹脂を硬化させながら、少しずつ固まった樹脂の層を積み重ねることで形状を作成する造形方法。

最も古くから存在する方式。

●粉末燃焼

粉末状の材料にレーザー光線を当てて焼結させる。

表面はざらつくものの、かなり頑丈に仕上がるので内部パーツなどで利用可能。

●熱溶解樹脂積層法

細かいワイヤー状の樹脂を高温で溶かしながら指定された形状を作成していく造形方式。

産業用・パーソナル3Dプリンタの両方で広く利用される。

材料のワイヤーは様々な色があり、カラー製品を直接生産可能。

しかし、一層あたりの厚みが粗いので、細かい造形や光沢の求められる製品には向かない。

●インクジェット方式

比較的細かな造形が可能。アクリル系樹脂の場合、ABS樹脂などと比べると

粘りがないため、薄い板状のものは簡単に壊れてしまう。

しかし、本方式で使用される材料は全て紫外線硬化性の樹脂であるため

太陽光が直接あたると硬化が進み、時間経過と共に形状が変化する。

長期使用品には向かない。

●石膏粉末を樹脂で固めて積層する方式

石膏粉末を供給しながら、造形を層毎に行う。

3DCGなどで模様を指定しておけば、造形しながら色を塗っていくことが可能。

Subject Guide

Profile Photo
上村 富美
連絡先:
本ガイドは図書館学習サポーターとして勤務した際に作成したものです。

勤務期間 :2012年11月~2014年3月
当時の身分:大学院生(修士課程)
当時の所属:九州大学大学院生物資源環境科学府環境農学専攻