Skip to Main Content

現代思想マップ: 脱構築

現代思想マップ。実存主義(サルトル)から構造主義,ポスト構造主義(デリダ),ニュー・アカデミズム(柄谷行人),東浩紀に至るまでの現代思想の流れを概観する。

脱構築とデリダ

ポスト構造主義以降の思想の中心的な人物にジャック・デリダがいます。

デリダの思想は人文科学全体にかなりの影響を与えており、現代思想でもとくに重要です。

そしてデリダ以降の思想には、どのようなものがあるのでしょうか。

デリダから柄谷行人へ

デリダの思想の代名詞となっているのが「脱構築」です。

それは、構造主義の言う「構造」を内部から破壊するための方法のことです。

例えば、男性/女性という二項対立があり、男性のほうが社会の中で強い位置にあったとします。

この二項対立を脱構築するためには、「男性」という概念そのものが「女性」なしでは、成り立たないことを指摘すればよいのです。

あるシステムにおいて、排除されたり、抑圧されたりするものがあったとしても、その抑圧されるものなくしては、システムが成り立たないことを示すことで、システムを内部から自壊に追い込むのです。

つまり、あるシステムの矛盾を突くことで、システムを破壊するのですが、それだけでは脱構築にはなりません。

脱構築とは、システムによって否定されたものを「肯定」する思想なのです。

社会の中で抑圧されたものを肯定することで、あり得るかもしれない「もう一つの可能性」を提示すること。

それは、男性中心主義的な社会が抑圧した、男女平等の可能性を提示することです。

東浩紀『存在論的、郵便的』には、この思想が詳しく論じられています。

このような脱構築の思想が、日本では柄谷行人浅田彰ニュー・アカデミズムによって導入されました。

柄谷行人はカントマルクスサルトルデリダらから影響を受けながら、資本=ネーション=国家に対抗する思想を練り上げました。

柄谷の思想は他者を自由な主体として扱うというカント的、実存主義的なものです。

哲学や思想とは、現実の社会を変えるためのものです。

他者の自由と複数性を肯定する方向へと社会を変えていくために、根本的にすべてを「疑う」ことが必要なのです。

Subject Guide

Profile Photo
大場 健司
連絡先:
本ガイドは図書館学習サポーター/図書館TA(Cuter)として勤務した際に作成したものです。

勤務期間 :2014年4月~2016年7月
当時の身分:大学院生(博士後期課程)
当時の所属:九州大学大学院地球社会統合科学府地球社会統合科学専攻