Skip to Main Content

古代・中世ヨーロッパの神話・伝承: 現代文化の源泉: ケルト神話・アーサー王物語

古代・中世ヨーロッパの神話・伝承に関心を抱いた人を対象に、現代文化の源泉となっている代表的な作品の邦訳書やテキストデータベースを紹介します。

Cuter Café: アイルランド音楽への招待 (2016年4月)

2016年4月23日(土)に、福岡を中心に活動されているアイルランド音楽の演奏家の方々を箱崎キャンパスにお招きし、音楽をはじめとするアイルランド文化の解説や生演奏をしていただきました。

参考文献

ケルト神話

「ケルト」といえばアイルランドのイメージが強いという読者もいるかもしれませんが、ミランダ・J・グリーン『ケルト神話・伝説事典』では、言及するケルト人の範囲を「およそ紀元前700年から紀元後400年までの「ケルトのヨーロッパ」にいた古代人たち」(9頁)としています。かつて「ケルト語」に属する言語を話していたとされる人々によるケルト文明は、ブリテン諸島の「島のケルト」及びフランス・スペインからトルコに至る「大陸のケルト」の2つに大別され、古代ヨーロッパにおいてはローマ帝国と共にヨーロッパを二分するほどの活動範囲を誇っていました。ただし、ケルト人の想像力が物語の形をとった「ケルト神話」の作品については、ほぼアイルランドでのみ、ゲール語(アイルランド語)で書かれた文献が現代に伝えられています。

図2 ケルト人の移動 前500~前275年

出典: ジョン・ヘイウッド『ケルト歴史地図』倉嶋雅人訳、東京書籍、2003年、36-37頁。

ケルト神話に属する伝承は、以下の3つのグループに大別されます。

1. ダーナ神族の神話群:

ケルト人が大陸からアイルランド島に上陸した経緯や、それに抵抗した土着のダーナ神族の活躍の話。

2. フィン物語群:

フィアナ騎士団の話。騎士団長フィン・マックールやディルムッド・オディナが登場。

3. アルスター神話群:

アイルランド島北東部を占めるアルスター地方に残された物語群。魔槍ゲイ・ボルグの使い手であるアルスターの英雄クー・フーリンが登場。彼についての描写が見られる代表的な叙事詩『クーリーの牛争い』は、メイヴ女王の率いる北西部のコナハト(コノート)とアルスターの抗争を描いています。

アーサー王物語

グリーンによる上述の定義からはやや外れますが、5世紀末-6世紀頃のイングランドを舞台にしたアーサー王伝説もケルト神話・文化の影響を大いに受けています。

アーサー王を扱った作品は、アメリカの作家マーク・トウェインの『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』(1889年)や現代日本のノベルゲーム『Fate/stay night』 (2004年)に至るまで無数に産み出されていますが、とりわけヨーロッパ中世において、現代に続く「アーサー王もの」の設定の基礎となった作品が集中的に成立しました。最も知られているのは、15世紀後半に成立したイングランドのトマス・マロリーの英語文学『アーサー王の死』Le Morte d'Arthur)です。アーサー王伝説の起源については現在も議論が続いていますが、発展していく過程で聖杯伝説といったキリスト教的要素やケルトの妖精・魔術の設定等を吸収して現在の形に至るとされています。例えば、アーサー王の名剣エクスカリバーは、上述のアルスター神話群の英雄フェルグス・マック・ロイの所有する剣「カラドボルグ」(Caladbolg. アイルランド語で「固い稲妻」)に対応しています。

伝説の城塞都市キャメロットを拠点とするアーサー王の配下は「円卓の騎士」として知られています。作品によって人数が十数人から数百人まで異なりますが、代表的な騎士にランスロット、ガウェイン、トリスタン、ガラハッド、パーシヴァル、ケイ、モードレッド、ベディヴィエールがいます。ランスロットやガウェインには、『湖の騎士ランツェレト』や『サー・ガウェインと緑の騎士』のように、騎士の名を冠した作品が中世ヨーロッパで成立しています。トリスタンはこれに加えて、ドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナーのオペラ作品『トリスタンとイゾルデ』(1865年)の主題にもなっています。

アーサー王伝説に触れたい方は、まず最もオーソドックスなマロリー『アーサー王の死』を読んでみて、それから他の騎士を主題とした関連作品や派生作品に手を伸ばしてみましょう。