Skip to Main Content

除細動器と心臓ペースメーカのきほん: AED使用方法

除細動器と心臓ペースメーカについてまとめました。前半は一次救命やAEDについても書いてあるのでいろんな人に目を通して頂けるとうれしいです。

AEDの使い方

AEDがあまり使用されない理由として使用の仕方がよく分からない使い方が難しそうなどが挙げられます。

実際はAEDは誰でも使えるように作られていて、電源を入れれば音声で案内が始まり、使用の仕方を教えてくれます。

最近では聴覚障害をもつ人でも使用できるように、音声のみならず、AEDに付属するディスプレイに使用法を示すようなものもあります。

 

まず、AEDの電源を入れるとAEDから音声案内が始まります

この音声案内をよく聞いて、AEDを使用します。

次に、パットを取り出して、パットに書いてある絵の位置にしっかりとはります。(空気が入っているとやけどの原因となることがある)

このとき複数の人で救命をおこなっているなら、

AEDから、「離れてください」というアナウンスがあるまで胸骨圧迫をやめないことが大切です。

 

その後、AEDが心電図を自動的に解析して電気ショックが必要かを判断します。

この解析中に倒れている人の体に触れてしまうと解析がきちんとできなくなるため胸骨圧迫も中断し、体に触らないようにしましょう。

AEDが電気刺激を必要だと判断すれば、必要なエネルギーを充電し電気ショックを行なうスイッチを入れるよう指示があります。

このとき、感電防止のために「離れてください」など周りの人に注意喚起をした後、

自分を含め周りの人が倒れている人に触れていないことを確認して、スイッチを押します。

電気ショック終了後は再び胸骨圧迫を行なうように音声案内が流れるため、指示に従うようにします。

電気ショックが必要かどうか解析したときに、ショック不要*とAEDが判断したときも

胸骨圧迫を行なうように案内が流れます。

救急車が到着するまで、もしくは蘇生に成功し倒れていた人が正常な呼吸を行なう

または、目的のある仕草(顔をしかめるなど)が見られるまでは胸骨圧迫をやめないようにします。

電気ショックで蘇生に成功した場合も再び心停止となることも予想されるため

AEDは外さず救急車の到着を待ちます。

(AEDには心電図を記録する機能もあるため、救急隊に引き継ぐまではそのままにしておきましょう)

 

AEDの講習会が消防署やAEDのメーカーなどで行なわれているので一度参加してAEDに触れておくことで、

いざというときに役に立つと思います!

また、有料ですが日本ACLS協会が行なっているBLSトレーニングなどもありますよ!

 

*AEDでショック不要と判断されるとき・・・

AEDは細動(平たく言えば心臓が震えている状態)のときにそれを除くための機械です。つまり、完全に心臓が止まるなど心臓が震えていない状態のときは電気ショックを加えても回復しません。そのためショック不要と判断されてしまいます。こうなったら、救急車が来るまで胸骨圧迫をするほかありません。