Skip to Main Content

触れてみよう!漢方医学と漢方薬: 気血水

名前くらいは聞いたことがある「漢方」、一体ナニモノでしょう。 実は僕たちの日常をよりよくするポテンシャルを秘める「漢方」について、その背景も踏まえてご紹介いたします!

気血水とは

 

漢方において

人の体を構成する三要素

それが「」です

 

東洋医学では、全身を巡るこれら三要素の「滞り」や「偏り」などの状態から、病気を引き起こす原因を考えています。

それぞれどのようなものか、見てみましょう。

 

生命のエネルギーのことです。

現代においては、チャクラ・霊圧・念・波紋などと訳せるかもしれません。

「銀河の万物を構成する要素」という意味も持つので、フォースとかの方が適しているかもしれません。

  

の状態を診ることで、次のような病態に分類できます。

 

【気虚】

体の中の気の量が不足した状態(体がだるい etc)

 

気鬱

気の巡りが体内のどこかで滞った状態(頭が重い・喉がつかえる etc)

 

気逆

上半身に気がつき上がってのぼせた状態(足が冷える・のぼせる・動悸 etc)

 

 

脈管を流れる「赤い液体」やそれにより運ばれる栄養分を指します。

運ばれるものも含まれるので、単なる「血液」とは少し範囲が違うのがポイントです。

「赤い液体」という表現が使われがちなのもポイントです。

   

の状態を診て、次のような病態に分類できます。

 

【瘀血(おけつ)】

本来サラサラ流れる血が滞った状態。(目元の色素沈着・唇が赤黒くなる etc)

  

【血虚】

血の働きが衰えた状態。栄養が行き届かないこと。(肌が乾燥する・髪の毛が細くなる etc)

※貧血とはまた異なります

 

 

 

汗や唾液、消化液、尿などの血液以外の体液を指し、老廃物を体の外に出すなどの役割があります。

人の体液にきわめて近い組成であると謳われるポカリスウェットなら、含めて良いかもしれません。

(個人的な見解です。)

 

の状態を診て、次のような病態に分類できます。

 

【水滞】

体液が体内に偏って溜まっている状態。(体を揺らすと腹の中がチャプチャプ言う・尿量が減る etc)

 

【津液枯燥(しんえきこそう)】

水が体内で不足した状態。(皮膚の乾燥・荒れ etc)

 

次頁