Skip to Main Content

触れてみよう!漢方医学と漢方薬: 四診

名前くらいは聞いたことがある「漢方」、一体ナニモノでしょう。 実は僕たちの日常をよりよくするポテンシャルを秘める「漢方」について、その背景も踏まえてご紹介いたします!

四診

 

漢方を処方するための診断には、患者さんの「自覚症状」と医師の「所見」が含まれます。

この点は東洋・西洋医学で大きな差はないように思えます。

 

注目したいのは、 「所見」の幅広さ です。

  

漢方が成立した時代には現在用いられているような検査機器や設備は整っていません

そのため東洋医学(漢方医学)における診察は、五感 を駆使することにより診断を行なっておりました。

この時に体系が成立した診断方法は 「四診(ししん)」 と呼ばれ、現在も、東洋医学の主体となる診断方法として知られています。

 

4つの診断法

 

「四診」とは

「望診(ぼうしん)」「切診(せっしん)」「聞診(ぶんしん)」「問診(もんしん)」

の四つの診断をまとめて呼んだものです。

四診には、西洋医学にない視点である、陰陽・虚実・寒熱などで表す 「相対的」な生体の認識 があります。

それぞれは

 

「望診」

目で見た診察を指し、顔色や皮膚の色などを伺います。

このうちの1つである「舌診(ぜっしん)」は、特に中国で研究が盛んです。

中医学では舌を4つのエリアに分け、色や形、腫れの有無や舌苔の付き方で体調を判断します。

中医学のお医者さん曰く、舌が持つ情報量はすごいそうですよ。

 

「切診」

切る、のではなく、 触る ことで所見を得る診断です。

主に を確認しますが、おなかを触り抵抗感や圧痛の有無を確認する 「腹診(ふくしん)」 も含みます。

この腹診は、むしろ日本における漢方医学で発達した診察法とされています。

 

「聞診」

耳を使い、息遣いや声の調子を伺うだけでなく、鼻を使って 体臭 を確認することも含みます。

 

「問診」

対話により患者さんの体質や体調を知ります。上述の「自覚症状」はこの機会で伺います。

 

という特徴を有しております。

これらの大枠の診断法で、患者さんの全容を浮き彫りにします。