Skip to Main Content

私の卒論ができるまで: 雜賀翔平(九州大学工学部・2017年卒) : できるまでの道のり

九州大学の図書館でティーチングアシスタントとして働く院生が学部時代に卒業論文にどのように取り組んだか紹介します。

目次

初めに

  • 私の卒論シリーズ
  • 今回の先輩は雜賀翔平さん

どんなことを書いたか

  • 卒論の内容と長さ

 

できるまでの道のり

  • 最終提出までのスケジュール
  • ここがポイント

Q&A -終わりに

  • 普段の生活との両立
  • 活用したツール
  • オススメ本
  • 終わりに 後輩へのメッセージ

おまけ

  • 今回使ったロボットはこちら!
  • 卒論の内容をもっと詳しく

このガイドの作成者

Profile Photo
雑賀 翔平
連絡先:
Contact:
本ガイドは図書館TA(Cuter)として勤務した際に作成したものです。
勤務期間 :2017年4⽉〜2019年3月
作成時⾝分:⼤学院⽣(修⼠課程)
作成時所属:九州⼤学⼤学院工学府航空宇宙工学専攻
分野: A12_工学府

最終提出までのスケジュール

完成までのスケジュール
時期   やったこと

2016年4月中頃

 

5月初旬

5月中頃

5月中旬~6月末

7月

 

7~8月末

9月

10月

11月

12月初旬

 

12月末

1月末

2月初旬

2月11日~12日

2月13日

チュートリアルと称して,CADや筋電について教わる(1か月くらい)

同時に,テーマが6つほど書かれた紙を渡される(4年生は5人)

チュートリアルが終わる時期に准教授と個別に面談してテーマの希望を伝える

テーマ決定(他の人とテーマが被った場合はGPAの殴り合い)

自分の扱うことになるロボットの構造や動作方法を学ぶ

「日本語コミュニケーション」の授業の一環として研究紹介を行う

このとき,自分の研究する内容を大まかに決めた

院試勉強!!(ラボには顔すら出さず,,,)

ロボットの発注を忘れていてやることがなくなる(本来は院試期間中に届くはずが,,,)

やっとロボット到着.しかしプログラムがちんぷんかんぷん

病院キャンパスまで行き中楯先生に教わってなんとかロボットの扱いに慣れる

そろそろ実験しないとやばいな~と思う

卒論の目次を書いてやらなくてはいけないことを明確化する

やっと実験開始.まずは機械的評価から.

やっと機械的評価とその部分の卒論執筆終わり.次は錯覚生起の確認!

なんとか錯覚生起の実験を終える.しかし,機械的評価の実験を一部やり直すことに,,,

実験のやり直しと卒論の書き直しを行う

見事提出!!

 

☆指導教官とのやりとり

情報共有は指導教官がよく部屋に遊びにくる人だったのでその時に話していました.頻度としては三日に一回くらいのペースですね.

実験をする時は指導教官にまず実験方法の案を見てもらって,話し合って,訂正して実験開始,といった感じでした.実験自体には先生が付き添わなくてもできるタイプのものだったので楽でした.(危ない実験だと先生が付き添わないといけない場合もあるので計画的に)

また,月1くらいのペースでゼミで進捗報告があったのでそこで直接の指導教官ではない教授からアドバイスをもらったりしていました.

 

☆卒論時に読んだ論文の数

卒論に先行研究を載せないといけないのでほかの研究者たちの論文を読まないといけません.

先輩の書いた先行研究を参考に,自分で読んだ論文は真面目に読んだもの2,3本,抜粋して読んだもの5本程度でした.

これらは実験の解析の待ち時間に読んだりしていたので適当に読んだものが大半ですね.

ここがポイント

5つのポイント!!

①早めに目次を書いてしまおう!

目次を書くことで自分のやらなくてはいけないことが明確化し,計画を立てやすくなります.(私の場合は計画通りにいきませんでしたが,,,)

 

②早めにとりかかろう!

実験がうまくいかなかったり,インフルエンザにかかったりと予定外のことが起こるので早めに余裕をもってとりかかりましょう!

 

③実験毎にデータはまとめておこう!

実験で得られたデータなどは実験毎にグラフなどにしてまとめておきましょう.

そうすれば卒論執筆時にスムーズに実験結果を書くことができます.

後から実験のデータをまとめてやるのは大変です(体験談)

 

④先生とはこまめに連絡を取っておこう!

私の場合は1月に先生が忙しくて話す機会が激減してしまい実験の方針に少し齟齬ができてやり直す羽目になりました.先生が忙しそうでもなんとかして話す機会を作りましょう.

 

⑤卒論提出は早めに!

私は提出期限の1時間前に提出したのですが,ほかの同期や先輩方は直前に出そうとしてプリンターの取り合いになっていました.

卒論の提出後に差し替えることも可能なので終わっていなくても諦めて余裕を持って出しましょう.

次のページへ

次のページ 「Q&A - 終わりに」 へ  >>

普段の生活との両立

活用したツール

オススメ本

終わりに 後輩へのメッセージ