Skip to Main Content

歯内治療ってなに?: 神経をとりたくない

歯科と言っても、大学病院などでは細かい診療科に分かれています。聞いたことのない診療科もあると思います。私の専門分野の歯内治療科についてお話します。

歯の神経が死んでしまう仕組み

先ほど述べました歯内治療(根管治療)をおこなうのは、

虫歯で神経の空間にまで穴があき、虫歯菌が神経の空間、歯髄にはいった状態の時です。

ばい菌が歯髄全体にひろがると、ほとんどの場合炎症が起こるため痛みがでます。

それがもっと進行すると菌などが最終的に根の先(赤い四角)にたまります。

実際には

今まで述べてきたのは、大きな虫歯で、痛みが激しく神経の治療が必要か微妙なところの場合です。

虫歯の大きさによっては神経の治療を回避する方法もあります。(覆髄など)

また一方で回避したけれど、やはり痛みがでてしまう(=歯髄の中で炎症を起こしてしまった)ケースもあります。

なるべくならば歯の神経(歯髄)は取らずに残すほうが歯のためには良いので、方法を模索していきます。

虫歯の大きさ、症状によって様々なケースがありますので、治療のたびに主治医とよく相談をし、質問して治療をすすめてください。

覆髄

神経ぎりぎりまで虫歯になっている場合はよくあります。

神経をとる治療(歯内治療)をするかどうか迷う場合や、頑張れば神経が残せるんじゃないかというときには

「覆髄」という処置をします。

これも文字通り「歯う」です。

覆髄には2種類あって、間接と直接があります。

間接覆髄は、神経の空間に穴はあくほどではないけれど、かなり接している場合に使います。(黄色い四角

直接覆髄は、神経の空間に穴が開いてしまいましたが、それがとても小さい(直径1ミリ程度)場合に使います。

 

上の図では間接覆髄を示しています。(緑の部分に薬をおいて、上から水色のように修復します)

ある一定期間おいて、痛みなどの症状がなければ、歯内治療には入らずに詰め物や、インレーとよばれる銀の小さな詰め物で治療が終了できることがあります。