九大コレクションで公開している九州大学附属図書館所蔵資料のデジタル化画像については、一部を除き、事前の利用申請をすることなく、無償で、改変・商用利用も含めた自由な利用が可能です(2018年10月より)。
詳しくは以下のページをご覧ください。
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/news/19475
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/reuse
ジャンル | 書名 | 種別 | 説明 | 対応頁検索 | 対応する活字本 | 解説ページ |
平安物語 | 伊勢物語 | 細川文庫本 | 「影印」伝為家筆本 | ― | ― | 解説 |
大和物語 | 支子文庫本 | 国指定重要文化財 | ― | ― | 解説 | |
宇津保物語 | 細井貞雄書入本 | 「九大本」と称される板本書入本。30冊。 | ○ | 日本古典文学大系 | 解説 | |
古活字版 | 第一種に分類される十一行本。俊蔭巻のみ刊行。2冊。 | |||||
万治三年版 | 絵入整版本。俊蔭巻のみ刊行。3冊。 | |||||
うつほ物語絵巻 | 細川文庫所蔵。近世前期、寛文頃の制作と見られる。巻子5軸。 | ― | ― | 解説 | ||
源氏物語 | 古活字版 | 九州大学文学部所蔵。30冊。 | ○ | 源氏物語大成 | 解説 | |
無跋無刊記整版本 | 寛永正保ころ(1640~8)刊。 | 解説 | ||||
萬水一露抄 | 源氏物語の注釈書。 | ― | ||||
源氏物語歌絵 | 源氏物語の場面を絵と和歌で描出したもの | ― | ― | 解説 | ||
竹取物語 | 竹取物語絵巻 | 近世中期頃の書写 | ― | ― | 解説 | |
狭衣物語 | 細川文庫本 | 枡形本8冊。 | ○ | 日本古典文学大系 | 解説 | |
狭衣抄 | 写本1冊。「狭衣物語」の注釈書。 | ― | ― | 解説 | ||
説話集 | 今昔物語 | 近世中期頃の書写。30冊 | ○ | 新日本古典文学大系 | 解説 | |
歴史物語 | 大鏡 | 萩野文庫本 | 写本3冊。異本系の「大鏡」。 | ○ | 大鏡の研究 | 解説 |
水鏡 | 萩野文庫本 | 写本1冊。「大鏡」と同筆。奥書を有する。 | ○ | 水鏡 : 本文及び総索引 | ||
栄花物語 | 古活字版 | 16冊存。元和~寛永頃の刊行。 | ○ | 日本古典文学大系 | ||
軍記物語 | 太平記 | 古活字版 | 寛永元年刊本。40冊 | ○ | 日本古典文学大系 | 解説 |
平仮名絵入本 | 寛文頃刊無刊記本。 | 解説 | ||||
御伽草子 | 奈良絵本 | 室町時代後期から江戸時代前期にわたり製作された絵入本、絵巻 | ― | ― | 解説 | |
文正草子 | 奈良絵本版 | 寛文頃のものか、祝儀物の御伽草子。絵巻一軸。 | ― | ― | 解説 | |
程嬰杵臼豫譲繪詞 | 支子文庫。黒田藩御抱絵師尾形家旧蔵。 | ― | ― | |||
江戸小説 | 讀本コレクション | 宝永・正徳期から弘化・嘉永期に及ぶ、教訓・奇談等 | ― | ― | 序文 | |
随筆 | 枕草子 | 十三行古活字版 | 江戸初期刊。能因本系統の枕草子。 | ○ | 校本枕冊子 | 解説 |
慶安二年版 | 近世枕草子流布本の原点。 | |||||
清少納言枕双紙抄 | 江戸時代元禄期以前に出版された注釈書。 | 解説 | ||||
日記 | 蜻蛉日記 | かげろふの日記解環 | 坂徴著。天明五年刊。 | ○ | 岩波文庫『蜻蛉日記』 | 解説 |
文政元年版 | 文政元年刊。 | |||||
詩歌 | ||||||
古今和歌集遠鏡 | 稿本 | 本居宣長自筆稿本に酷似する新出写本。20巻6冊。 | ○ | 新編国歌大観 | 解説 | |
版本 | 寛政九年刊本。20巻6冊。 | |||||
建礼門院右京大夫集 | 細川文庫本 | 細川家旧蔵本。粘葉装一冊本 | ― | ― | 解題 | |
歴史 | 吾妻鏡 | 伏見版 | 慶長10年跋刊。52巻51冊、巻45原欠。 | ○ | 国史大系 | 解説 |
蒙古襲来絵詞 | 模本 | 近世後期に肥後の阿蘇神社にあった模本をさらに写したもの | ― | ― | 解説 | |
地理 | 扶桑名勝図 | 『和州芳野山勝景図』『安芸国厳嶋之図』『丹後国天橋立之図』『陸奥国塩竃松島図 附和歌』 | ― | ― | 解題 | |
日本山海名物図会 | 廣瀬文庫本 | 平瀬徹齋撰、長谷川光信画 5冊。 | ― | ― | ||
福岡県農務誌附図 | 明治初めまでに筑前・筑後・豊前地方で使用されていた農具全般約240点について写図したもの。 | ― | ― |