当日は多くの質問を頂きました.ここではその一部を紹介していきたいと思います.
- Cuterの構成はどのようになっていますか??
- 2014年12月現在,伊都図書館にて7人,中央図書館にて9人、馬出図書館で5人のCuterが活動しています.伊都箱崎共に理系と文系の大学院生がCuterとして活動を行っています.伊都・中央図書館では、学習相談、CuteGuideの作成を行い、馬出図書館では、CuteGuideの作成を主に行っています.
- ボランティアでの活動ですか?
- 図書館でのアルバイトということで,有償での活動になります.
- Cute.Guidesの作成方法は?
- 各個人が自由にガイドを作成しています.ブログのような入力フォームがあるのでそちらに入力していくとガイドが出来上がります.今年度は作成したガイドの質を高めるため査読制度を取っています.完成したガイドをCuter間で査読しあい,修正点が無くなった段階で公開するようにしています.
- イベントを自分たちで企画するのは大変ではないですか?
- 大変な部分もありますが,企画することが面白く,自分たちのためにもなるので、積極的に企画を行っています.自分たちだけでは難しい部分は,図書館の職員さんに相談し,アドバイスを頂くことで,よりクオリティの高いイベントになるように心がけています.
- Cuterの中でもよく働く人,そうでもない人がいると思うので,時給を歩合制にするとやる気が起きると思いませんか?
- そうですね.そう思います.
以下は参加者の方から頂いたコメントです.
・様々な分野の大学院生がこれだけ揃うというのは,すごくいいと思う.
・自分たちが答えられる質問の表(以下参照)が掲示してあるのは,分かりやすくていい.

※ここに載せている内容は2014年度の事になります.現在は変わっている部分も多くありますので,最新の情報はCuterHPもしくはCuterに直接聞きに来ていただけたらと思います.