◆Talking Night
サイエンスカフェ形式(コーヒー等を用意し、気軽な雰囲気を作る)で、教員に、「今の道に進んだきっかけ」「自分を変えた◎※」について語っていただきました。
○ 人間環境学研究院 飯嶋秀治准教授
「『朝まで生テレビ』、聖書の解釈、父の事件」
○ 理学研究院 矢原徹一教授
「私を変えた植物の多様性」
○人文科学研究院 柴田篤教授
「図書と映画と人生と」
○総合研究博物館 丸山宗利助教
「図鑑と熱帯雨林と昆虫と」
◆音楽の夕べ
蓄音機で聴くSPレコード鑑賞会を行ないました。
(共催:総合研究博物館・大学文書館)
2.ピアノ協奏曲第5番「皇帝」/ベートーベン
ピアノ:Raymond Bauman 、London Sym. Orch 指揮:Dr.M.Sargent(1932年演奏)
3.東京ブギウギ/笠置シズ子(1948年)
4.夜来香/山口淑子(1950年)
5.アルルの女 第2組曲 第3曲「メヌエット」/ビゼー
London Sym. Orch 指揮:E.Goossens(1938年演奏)
6.月の光/ドビュッシー
ピアノ:Percy Grainger(1926年演奏)
◆ビブリオバトル
◆オリジナルしおり
Library Lovers'キャンペーン特製しおりのデザインを募集し、採用された13点のしおりをキャンペーン期間中(10月20日~11月16日)、九州大学の各図書館で配布しました。
◆本のリユース