貴重文物講習会とは、主に附属図書館が所蔵する様々なコレクションについて、内容や価値、九大が所蔵するに至った経緯、活用事例等について、各コレクションに関わる学内外の講師にご講演いただく連続講座です。
本講習会は、伊都キャンパスへの移転が開始されるなか、2007.10~2011.3まで全42回開催し、『九州大学百年の宝物』刊行をもって一旦終了いたしました。その後、2018年10月の伊都キャンパス中央図書館の全面開館を経て、2021年度から再開し年2回程度のペースで継続することを計画しています。
回次 | 講習会テーマ | 開催日時 | 講演者 | 備考 |
第52回 | クンケル先生とそのローマ法研究 | 2024/11/15 | 西村重雄(九州大学名誉教授) | |
第51回 | 史料保存活動の軌跡が紡ぐもの―九州文化史90周年記念展-ギャラリートーク | 2024/9/5 | 梶嶋政司(附属図書館付設記録資料館助教) | |
第50回 | 江戸文化の路地裏へ―中野三敏が愛した和本たち― | 2024/5/18 | 川平敏文(人文科学研究院教授) | 講演動画 |
第49回 | 雅俗文庫-特色・みどころ・これから- | 2023/12/20 | 川平敏文(人文科学研究院教授) | |
第48回 | 資料からみる糸島の歴史 | 2023/11/21 | 梶嶋政司(附属図書館付設記録資料館助教) 原口大輔(附属図書館付設記録資料館講師) |
|
第47回 | 「麻生家文書」の「二重」の整理過程 | 2022/12/23 | 原口大輔(附属図書館付設記録資料館講師) | 資料 講演動画 |
第46回 | 17世紀の日欧交流における医学と医療 | 2022/10/27 | ヴォルフガング・ミヒェル(九州大学名誉教授) | |
第45回 | 資料探訪 廣瀬文庫本『筑前名所図会』について(図書館職員向け) | 2022/6/9 | 山根泰志(図書館企画課企画係)、中村智晴(収書整理課雑誌情報係) | 関連資料 |
第44回 | 武谷椋亭の足跡—武谷文庫からみる幕末福岡藩の医事 | 2022/1/26 | 赤司友徳 (大学文書館准教授) | 資料 講演動画 |
第43回 | 唐・玄宗「紀泰山銘」の原拓資料と銘文の概要 | 2021/6/18 | 竹村 則行(人文科学研究院名誉教授) | |
第42回 | 「九州大学百年の宝物」余話 | 2011/3/18 |
山根泰志(附属図書館) |
資料 |
第41回 | 九州大学所蔵の鉱山関連資料について | 2011/2/18 | 中西哲也(総合研究博物館准教授) | |
第40回 | 九州大学の化石研究と標本 | 2011/1/21 | 松隈明彦(総合研究博物館教授) | 資料 |
第39回 | 九州大学キャンパスに眠る埋蔵文化財 -元寇防塁を中心に- | 2010/12/17 | 田尻義了(比較社会文化研究院学術研究員) | 資料 |
第38回 | 九州大学が保有する世界一のカイココレクションについて | 2010/11/26 | 伴野 豊(農学研究院准教授) | 資料 |
第37回 | 中央図書館所蔵の江島茂逸・江藤正澄関係資料について | 2010/10/22 | 日比野利信(北九州市立自然史・歴史博物館学芸員) | |
第36回 | 図書館移転の経過と教訓 | 2010/9/24 | 堀之口廣教,堀優子,田中由紀子(附属図書館) | |
第35回 | 九州大学所蔵の漢籍について:叢書・類書を中心に | 2010/8/27 | 大渕貴之(高等教育開発推進センター非常勤講師) | 資料 |
第34回 | 農学研究院所蔵の貴重文物II | 2010/7/30 | 多田内修(農学研究院教授) | 資料 |
第33回 | 農学研究院所蔵の貴重文物I | 2010/6/25 | 佐藤 光(農学研究院教授) | |
第32回 | 標本歴史学:九州大学所蔵植物標本類 | 2010/5/21 | 三島美佐子(総合研究博物館助教) | |
第31回 | 九州大学総合研究博物館の人類学・考古学資料 | 2010/4/23 | 岩永省三(総合研究博物館教授) | |
第30回 | 経済学部所蔵の17-18世紀欧州経済学関連文献について | 2010/3/19 | 関源太郎(経済学研究院教授) | |
第29回 | 九大の考古学資料について | 2010/2/19 | 宮本一夫(人文科学研究院教授) | |
第28回 | 九大所蔵漢籍の特徴と保存・整理の問題 | 2010/1/22 | 竹村則行(人文科学研究院教授) | 資料 |
第27回 | 日本古典籍画像データベースについて | 2009/12/18 | 田村 隆(九州産業大学講師) | 資料 |
第26回 | 朝鮮本の面白さ:和本とも唐本とも異なる本の世界 | 2009/11/20 | 松原孝俊(韓国研究センター教授) | |
第25回 | 中央館にある筑前国絵図 | 2009/10/23 | 宮崎克則(総合研究博物館准教授) | 資料 |
第24回 | 仙厓と中山森彦博士 | 2009/10/10 | 中山喜一朗(福岡市博物館学芸員) 後小路雅弘(人文科学研究院教授) |
資料 |
第23回 | 九大キャンパスの貴重建築物Ⅱ | 2009/8/21 | 山野善郎(有限会社 建築史塾 Archist) | |
第22回 | 文学部日本史学研究室の中世文書 | 2009/7/24 | 佐伯弘次(人文科学研究院教授) | 資料 |
第21回 | 九大キャンパスの貴重建築物I |
2009/6/19 |
山野善郎(有限会社 建築史塾 Archist) | 講演動画 |
第20回 | シャルル・ペラと古文書学校 -ペラ文庫に寄せて- |
2009/5/22 |
岡崎敦(人文科学研究院准教授) | 資料 |
第19回 | 旧石炭研究資料センター所蔵資料の特徴と概要 | 2009/4/24 | 三輪宗弘(記録資料館教授) | 資料 |
第18回 | 1955年郭抹若の九大訪問とその軌跡 | 2009/3/13 | 岸田憲也(大学院人文科学府博士課程) | 資料 |
第17回 | 中央図書館所蔵『近藤文庫』について | 2009/2/13 | 柴田篤(人文科学研究院教授) 山根泰志(附属図書館) |
資料 |
第16回 | 芸術工学分館所蔵の20世紀の椅子について | 2009/1/22 | 石村真一(芸術工学研究院教授) | 資料 |
第15回 | ロイドモーガン・コレクション | 2008/12/19 | 片野博(芸術工学研究院教授) | 資料 |
第14回 | 田村専一郎と支子文庫 | 2008/11/21 | 中野三敏(九州大学名誉教授) | 資料 |
第13回 | 九州大学とアート:過去から未来へ | 2008/10/24 | 後小路雅弘(人文科学研究院教授) | 資料 |
第12回 | 九大所蔵の貴重古医書について | 2008/9/26 2010/9/15開催 |
Wolfgang Michel(言語文化研究院教授) | |
第11回 | 旧制福岡高等学校関係資料について | 2008/8/22 | 折田悦郎(大学文書館教授) | 資料 |
第10回 | クンケル文庫について | 2008/7/25 | 西村重雄(福岡工業大学教授) | 資料 |
第9回 | 近世儒学関係諸文庫について | 2008/6/20 | 柴田篤(人文科学研究院教授) | 資料 |
第8回 | 檜垣文庫について(2) | 2008/5/23 | 吉田昌彦(比較社会文化研究院教授) | 資料 |
第7回 | 檜垣文庫について(1) | 2008/4/25 | 吉田昌彦(比較社会文化研究院教授) | 資料 |
第6回 | シーボルト「NIPPON」について | 2008/3/17 | 宮崎克則(総合研究博物館准教授) | 資料 |
第5回 | 「古地図」について:九州文化史所蔵の福岡城下図 | 2008/2/18 | 梶嶋政司(記録資料館九州文化史助教) | 資料 |
第4回 | 玉泉館資料について | 2008/1/21 | 溝口孝司(比較社会文化研究院准教授) | 資料 |
第3回 | 桑木文庫について | 2007/12/17 | 平岡隆二(長崎歴史文化博物館主任研究員) | 資料 |
第2回 | 濱文庫について(2) | 2007/11/26 | 中里見敬(言語文化研究院准教授) 竹村則行(人文科学研究院教授) |
資料 |
第1回 | 濱文庫について(1) | 2007/10/22 | 落石清(附属図書館) | 資料 |