Skip to Main Content

展観クロニクル: 貴重文物展示・電子展示

貴重資料の展示会・電子展示・講習会の一覧

貴重文物展示一覧

 附属図書館では、特定のテーマによる貴重文物展示(第44回まで「貴重文物展観」)を毎年開催しています。
 展示テーマをクリックすると、電子化された展示目録や図録にアクセスできます(一部電子化されていないものもあります)。

回次

展示テーマ

開催年度

主な解説者

備考

第1回

中央図書館所蔵筑前郷土資料

昭54(1979)

川添昭二(文学部・教授)

 

第2回

通貨が示す歴史の教訓

昭54(1979)

荒牧正憲(経済学部・教授)

 

第3回

中国近世思想関係貴重漢籍

昭54(1979)

荒木見悟(文学部・教授)

 

第4回

シャルル・ペラ文庫の片鱗

昭55(1980)

森洋(文学部・教授)

 

第5回

石崎文庫

昭55(1980)

中野三敏(文学部・助教授)

 

第6回

日本およびアジア地方諸図 : 16~19世紀ヨーロッパ製

昭56(1981)

小野菊雄(教養部・教授)

 

第7回

17世紀後半~18世紀ヨーロッパ製アジア図

昭56(1981)

小野菊雄(教養部・教授)

 

第8回

16世紀~18世紀ヨーロッパ製古地図

昭56(1981)

小野菊雄(教養部・教授)

 

第9回

幕末から明治初期にかけての英語辞書および英文典 : 文学部所蔵日本英学筑紫文庫より

昭56(1981)

大江三郎(文学部・教授)

 

第10回

伊勢物語とその注釈書 : 名家自筆本・絵入り版本・後水尾院関係・近世注釈

昭56(1981)

今井源衛(文学部・教授)
田坂憲二(文学部・助手)

 

第11回

物語文学 : 竹取・大和・宇津保・源氏物語

昭56(1981)

今井源衛(文学部・教授)

 

第12回

歌論書とその周辺 : 俊頼から幽斉まで

昭57(1982)

辛島正雄(文学部・助手)

 

第13回

古訓点資料

昭57(1982)

迫野虔徳(文学部・助教授)

 

第14回

九州俳書

昭57(1982)

中野三敏(文学部・教授)

 

第15回

近世小説

昭57(1982)

中野三敏(文学部・教授)

 

第16回

絵双紙の変遷

昭58(1983)

中野三敏(文学部・教授)

 

第17回

平安後期物語とその周辺

昭58(1983)

辛島正雄(文学部・助手)

 

第18回

秋月藩の藩政文書

昭58(1983)

柴多一雄(文学部・助手)

 

第19回

江戸時代の村方文書 : 備中国浅口郡乙島守屋家文書

昭58(1983)

柴多一雄(文学部・助手)

 

第20回

筑前の浦方文書 : 筑前国粕屋郡箱崎浦山崎家文書

昭59(1984)

柴多一雄(文学部・助手)

 

第21回

桑木文庫に見る江戸時代における我国近代化への準備 : 中国数学の摂取

昭59(1984)

梶原譲二(理学部・教授)

 

第22回

桑木文庫に見る江戸時代における我国近代化への準備 : 西洋数学に先行した和算の業績

昭59(1984)

梶原譲二(理学部・教授)

 

第23回

西欧農学古典文庫の解題

昭59(1984)

岩片磯雄(農学部・教授)

 

第24回

西欧農学古典文庫の解題 : 英書

昭59(1984)

岩片磯雄(農学部・教授)

 

第25回

西欧農学古典文庫の解題 : 独書1

昭60(1985)

岩片磯雄(農学部・教授)

 

第26回

西欧農学古典文庫の解題 : 独書2

昭60(1985)

岩片磯雄(農学部・教授)

 

第27回

経済学の黎明期/イギリス重商主義

昭60(1985)

関源太郎(経済学部・助教授)

 

第28回

古典派経済学の形成・展開と初期社会主義思想

昭60(1985)

関源太郎(経済学部・助教授)

 

第29回

細川文庫の勅撰和歌集

昭61(1986)

今西裕一郎(文学部・助教授)

 

第30回

労謙洞文庫

昭61(1986)

荻野喜弘(石炭研究資料センター・助教授)

 

第31回

『ローマ法大全』関係図書

平2(1990)

西村重雄(法学部・教授)

 

第32回

『トマス・アクイナス』関係図書

平3(1991)

稲垣良典(文学部・教授)

 

第33回

蒙古襲来絵詞を中心とした郷土資料

平4(1992)

川添昭二(九州大学名誉教授)

 

第34回

法隆寺壁画とその周辺 

平5(1993)

菊竹淳一(文学部・助教授)

 

第35回

源氏物語

平6(1994)

今西裕一郎(文学部・助教授)

 

第36回

奈良絵本

平7(1995)

今西裕一郎(文学部・助教授)

電子展示

第37回

伊勢物語の本 : 本から版本

平8(1996)

今西裕一郎(文学部・助教授)

 

第38回

中世の博多と東アジア : 文書・絵画・考古資料展

平9(1997)

佐伯弘次(文学部・助教授)

 

第39回

東西の古医書に見られる身体 : 九州大学所蔵の資料から

平10(1998)

ヴォルフガング・ミヒェル(言語文化部・教授)

電子展示

第40回

韓国を知る、日本を知る : 江戸時代から21世紀の国際交流を考える

平11(1999)

松原孝俊(言語文化部・教授)

開催報告

第41回

平安朝文学入門 : 竹取・伊勢・源氏の世界

平12(2000)

今西裕一郎(大学院人文科学研究院・教授)

 

第42回

『小説』の誕生 : 江戸読本の流れ

平13(2001)

中野三敏(九州大学名誉教授)

 

第43回

ヨーロッパ製古地図から見たアジア・日本・九州

平14(2002)

小野菊雄(九州大学名誉教授)

 

第44回

昭和28年大水害写真・資料展 : 水・川・家・人の記憶

平15(2003)

橋本晴行(九州大学西部地区自然災害資料センター次長)

電子展示

図録(冊子体)

第45回

シーボルトが観た日本 : NIPPON初版本図版から

平16(2004)

宮崎克則(総合研究博物館助教授)

図録(冊子体)

第46回

源氏物語の本いろいろ : 源氏物語はどんな本で読まれてきたか

平17(2005)

今西裕一郎(理事・副学長、附属図書館長)

図録(冊子体)

第47回

記憶と記録―炭鉱は生きる―

平18(2006)

三輪宗弘(記録資料館・教授)

図録(冊子体)

第48回

東西の古医書に見られる病と治療 : 附属図書館の貴重書コレクションより

平19(2007)

ヴォルフガング・ミヒェル(大学院言語文化研究院・教授) 電子展示

第49回

中山森彦と仙厓展

平20(2008)

後小路雅弘(大学院人文科学研究院・教授) 電子展示

第50回

濱一衛と京劇展:濱文庫の中国演劇コレクション

平21(2009)

中里見敬(大学院言語文化研究院・准教授)

出品目録
講演会資料「濱一衛の見た北京と京劇

第51回

桑木文庫に眠る星の世界―東西の科学資料コレクションより―

平22(2010)

藤原智子(高等教育開発推進センター・助教)

 
第52回

九州大学百年の宝物―附属図書館貴重資料コレクション―

平23(2011)

   
第53回

九州大学百年の宝物―附属図書館貴重資料コレクション―

平24(2012)

  ギャラリートーク動画
第54回

建築家の礎― 一枚の設計図のために― ロイド・モーガン建築コレクション展

平25(2013)

片野博(九州大学名誉教授)

講演会動画「建築家ロイド・モーガンと建築デザイン

図録(冊子体)

第55回

椎木講堂オープニング展示「九州大学百年の至宝」

平26(2014)

   
第56回

雅俗繚乱―中野三敏江戸学コレクションの世界―

平27(2015) 川平敏文(大学院人文科学研究院・准教授)

講演会動画「江戸文化辻談義
『会報』59(九州大学文学部同窓会、2016)

第57回

真仮名、かな、カナ―仮名と文体の発達史―

平28(2016)

高山倫明(大学院人文科学研究院・教授)

開催報告
第58回

一九三〇年代の九大アジア研究と北京

令元(2019)

静永健(大学院人文科学研究院・教授)

開催報告
関連資料『目加田誠「北平日記」
第59回

17世紀の日欧交流における医学と医療

令4(2022)

ヴォルフガング・ミヒェル(九州大学名誉教授)

開催報告
電子展示
講演スライド
第60回 資料からみる糸島の歴史 令5(2023) 梶嶋政司(九州大学附属図書館付設記録資料館・助教)
原口大輔(九州大学附属図書館付設記録資料館・講師)

展示資料リスト
開催報告

第61回 続・雅俗繚乱 ―江戸の秘本・珍本・自筆本― 令6(2024) 川平敏文(大学院人文科学研究院・教授) 電子展示
図録
関連講演会(YouTube)