学認(学術認証フェデレーション)は、全国の大学や出版社等が連携して作り上げている認証システムです(九大も参加中)。学認に参加している出版社の電子ジャーナルやデータベースには、学外からログインしてアクセスすることができます。
それぞれのメリットとデメリットを比較すると次のようになります。
リモートアクセスサービス
学認
ふだん図書館ウェブサイトを経由せずに直接データベースを利用することの多い方は、学認に慣れておくと便利ですよ。
まずは、出版社の電子ジャーナルやデータベースから直接リモートアクセスする方法を紹介します(例:Nature)。
細かい点はデータベースによって異なり、登場しないステップもありますが、大きな流れは同じです。
1. 学外から電子ジャーナルやデータベースのサイトにアクセスし、トップページ(多くの場合右上にある)の「Login」「Sign in」等をクリック。 | ![]() |
2. ログイン方法を選択する画面になったら、「Login via institution」「Institutional Login」「学認アカウントによるログイン」「Shibboleth」「シボレス」「IdP」「学認」「Gakunin」などをクリック。(紛らわしいですが「Athens」は違います。) | ![]() |
3. 国名(Japan)やフェデレーション名(Gakunin)を選択。(日本国内のサービスではこのステップは登場しません。) | ![]() |
4. 大学リストが表示されるので、「九州大学」または「Kyushu University:を選択。(ここで九大が出てこない場合は、学認によるログインができるよう設定していないことになります。) | ![]() |
5. 九大のシングルサインオンシステムのログイン画面になりますので、IDとパスワードを入力。ログインに成功すると、そのままデータベースを利用できます。 | ![]() |
次に、図書館のウェブサイトを経由してリモートアクセスする方法を紹介します。
「利用手順①直接」で紹介したように、学認によるリモートアクセスはデータベースによって方法が微妙に異なります。図書館ウェブサイトでは皆さんが迷わずスムーズにログインできるように、ログイン画面等へ直接リンクするようにしています。
1. 学外から図書館ウェブサイトのデータベース一覧ページにアクセス。 |
![]() |
2. 学認に対応しているデータベースには「利用する(学認)」というボタンが表示されています。これをクリックすると、大きく分けて次の3種類の画面に遷移します。 |
![]() |
3-a. 九大のシングルサインオンシステムのログイン画面。IDとパスワードを入力してください。 |
![]() |
3-b. 学認の大学選択画面。「九州大学」を選択すると、3-aと同じ画面に遷移します。 |
![]() |
3-c. データベースのトップページ等。この場合は上記「利用手順①直接」を参考にしてください。(例:ジャパンナレッジLib) |
![]() |