1019年4月17日に、京都の藤原実資(ふじわらのさねすけ)のもとに2通の手紙が到着しました。
その手紙の送り主は当時、大宰府に赴任していた藤原隆家(ふじわらのたかいえ)からで、日付はそれぞれ4月7日と4月8日でした。受け取った藤原実資は自身の日記である『小右記』に、刀伊の来襲を伝える部分を引用して書き残しています。
「刀伊国の人が、50余艘で対馬島にやってきて殺人や放火した。要衝の地を警備し、兵船を派遣した。」
「異国船(=刀伊の船)が乃古嶋(能古島)に到着した。」
(『小右記』寛仁3年(1019年)4月17日条)
現在ならば新幹線で数時間で着いてしまう京都ですが、当時はおよそ10日ほどかかって、手紙が都へ伝えられています。この手紙によって、はじめて刀伊の来襲が都に伝えられました。
日本側に残された史料では、日本を襲撃した主体を一貫して「刀伊」(とい)と表現しています。
この刀伊の正体は、中国の満州地方を中心に居住していた「女真族」のことを指しています。
ただし、日本側が「刀伊」の正体を「女真族」であると見破っていたのかは定かではありません。
その証拠に、当初、日本の朝廷は襲撃の主体を当時、朝鮮半島にあった高麗王朝ではないかと疑っていました。
日本側が女真族のことを「刀伊」(とい)と表現していた理由としては、朝鮮半島の言葉で夷狄(野蛮な民族)を意味する「되」(トゥエ)に日本側が漢字をあてたものと考えられています。
(画像はgoogle earthを使用。)
女真族は当時、部族ごとに分かれており、中国や朝鮮半島と関係をもちつつ生活していました。ただし、この後に1部族である完顔部(ワンヤンブ)の阿骨打(アグダ)によって統一が進められ、中国の北宋を倒して金王朝(1115~1234)を建国します。
「女真」という言葉自体、10世紀ごろの歴史資料にすでに記されていて、それ以前より満州地方に居住していた民族の子孫であると考えられています。
また、このあと17世紀に清王朝(1616~1912)を建国した満州族も女真族と同じ系列にあたります。
さらに、1392年に高麗王朝の次の王朝である朝鮮王朝を建国した李成桂も女真族出身であったと主張する研究者もいます。
中国の明王朝時代に作成された『三才図会』に描かれた女真族。
藤原隆家の手紙からも分かるように、刀伊が最初に来襲したのは対馬島でした。そのあと、刀伊は対馬島から南下し、壱岐島を襲撃し、さらに九州北部沿岸まで到達します。
対馬島と壱岐島での詳細な戦闘の様子は伝わっていませんが、『小右記』には、「対馬島では、銀の鉱山が焼き払われたということである。殺害された人が18人。連れ去られた人は116人である」(『小右記』寛仁3年(1019年)6月29日条)、というように被害の状況が記載されています。
さらに、壱岐島では148人が殺害され、239人が連れていかれました。壱岐島の被害は甚大で、国司である藤原理忠も殺害され、刀伊が去った後、壱岐島に残っていた人は35人に過ぎなかったという記録も残されています。
刀伊の動きを赤線で図示すると以下のようになります。
(画像はgoogle earthを使用。)
刀伊の入寇に関連する史料は、主に『小右記』に残されています。
『小右記』とは藤原実資(957~1046)が残した日記で、「小」野宮「右」大臣(=実資)に由来しています。藤原道長が詠んだ望月の歌も『小右記』に残されていました。(一方、道長の日記にはこの歌は登場しません。)
藤原道長・頼通の権力が最盛期を迎えた平安中期の政治・社会を知る絶好の史料です。
また、実資は有職故実(宮中行事などの先例)に詳しかったため、先例に違う行動・対応に、辛口な評価を下していることも見て取れます。