Skip to Main Content

作って遊ぼう! 見て学ぼう! 映画の仕組み(映画講座Part1): 第2節:フェナキスティスコープを作ってみよう

映画がどのような技術を用いて、どのような歴史を経て誕生したのかを、簡単な工作や動画を通して気楽に楽しく見ていきましょう。 (扱う時代:紀元前〜19世紀末)

目次

・はじめに

・「映画」とは

・写真技術

 -写真の歴史

 -カメラ・オブスクラを作ってみよう

・動画技術

 -動画の歴史

 -フェナキスティスコープを作ってみよう

・投影技術

 -投影の歴史

 -幻灯機を作ってみよう

・写真×動画×投影

・映画の発明

・おわりに

この節で作るもの

この節では前節で説明したフェナキスティスコープを作ってみましょう。

フェナキスティスコープの設計図データ

↑が設計図データになりますので、ダウンロードをお願いします。

材料

今回の工作に必要なものは次の3つです。

・設計図データを少し硬めの紙に出力したもの。
​(著者はマシュマロCoCで作成、光沢紙よりは柔らかめぐらいでOK)

・割りばし

・押しピン

制作費用:¥0(家にあるもので基本OK)

制作工程

まずは印刷した設計図から丸いパーツをハサミで切り取ります。

余った紙の一部を長方形に切り取り、小さく折りたたみ、干渉防止パーツを作ります。

押しピンで割りばしに丸いパーツを固定して完成です。
この時、干渉防止パーツも丸いパーツと一緒に押しピンで刺して、割りばしに固定することを忘れずに。

横から見るとこんな感じ。

実演

フェナキスティスコープを鏡に映して丸いパーツを回転させます。
​この時、切れ込みから鏡に映ったフェナキスティスコープを覗くと、フェナキスティスコープの絵が動いて見えます(↓の動画をご覧ください、画面中央やや下側の、赤丸の周りにある青丸が一番わかりやすいです)。​

フェナキスティスコープでは、切れ込みが等間隔にあることによって、ほぼ同じ形の絵の像が同じペースで連続して一瞬だけ目に届くため、物体が回転しているのではなく絵が動いて見えるのです。
いわば、切れ込みが映写機のシャッターの機能を果たしているのです。

Subject Guide

Profile Photo
坂口 将史
連絡先:
本ガイドは図書館TA(Cuter)として勤務した際に作成したものです。 勤務期間 :2015年11月~2019年3月 当時の身分:大学院生(博士課程)