Skip to Main Content

作って遊ぼう! 見て学ぼう! 映画の仕組み(映画講座Part1): 第2節:幻灯機を作ってみよう

映画がどのような技術を用いて、どのような歴史を経て誕生したのかを、簡単な工作や動画を通して気楽に楽しく見ていきましょう。 (扱う時代:紀元前〜19世紀末)

目次

・はじめに

・「映画」とは

・写真技術

 -写真の歴史

 -カメラ・オブスクラを作ってみよう

・動画技術

 -動画の歴史

 -フェナキスティスコープを作ってみよう

・投影技術

 -投影の歴史

 -幻灯機を作ってみよう

・写真×動画×投影

・映画の発明

・おわりに

この節で作るもの

この節では前節で説明した幻灯機を作ってみましょう。

幻灯機の設計図データ

↑が設計図データになりますので、ダウンロードをお願いします。

材料

今回の工作に必要なものは次の5つです。

・設計図データを少し硬めの紙に出力したもの。
​(著者はマシュマロCoCで作成、光沢紙よりは柔らかめぐらいでOK)

・ルーペ
(著者は100均のとげ抜きルーペからルーペ部分のみを切り取って使用、倍率は約3倍)
​(切り取りは切れ味の良いハサミでやればOK)

・ライト
(これも100均のLEDライトでOK)

・硬質カードケース

・トレーディングカード用クリアポケット(厚手タイプ)

制作費用:¥400(紙類、接着用品除く)

制作工程1:パーツ1(レンズまわり)を作る

はじめに幻灯機のレンズとそれに付随するパーツを作成しましょう。
​基本的にはカメラ・オブスクラのものと同じです。

まずは印刷した設計図をハサミで切り取ります。
このパーツを作成するのに使用するのは、Aです。

カメラ・オブスクラの時と同様に、A中央の穴の開いている部分に、ルーペをセロテープで貼り付け、紙に書かれた折り目と接着部分のガイドに沿って、Aを組み立てます。

制作工程2:パーツ2(ライトまわり)を作成する

今度はスライドの像を映し出すライトまわりのパーツを作成します。ここで使用するのはBとCとDです。

まずはBを組み立てます。この時、上面はまだ接着しないでください。

次に、Cを組み立ててBの底部に接着することで、Bの底上げをします。

BのU字状の切れ込みにライトを挟み込み、Cの部分で接着して固定します。

Bの上部を接着します。

ライト上部とBの間の空間にDを接着し、蓋をします。この上部にカメラ・オブスクラの時のようにパーツ1をはめ込めば、幻灯機の本体は完成です。

制作工程3:スライドを作る

最後に投影する図柄を描いたスライドを作ります。

まず、クリアポケットに水性ペンで好きな図像を描きます。
​投影されるのは上の部分だけなので、図像を描く位置には注意しましょう。

クリアポケットの上に残っている生乾きのインクが手や他のパーツにつかないよう、ティッシュで拭き取り、硬質カードケースの中に入れます。

これでスライドが完成です。

実演

投影の際にはパーツ2の切れ込みのところにスライドを差し込みます。
​レンズは倒立実像を結ぶので、スライドはライト側から見て前後左右逆になるようにセットしてください。

あとは、ボタンを押してライトを点灯し、パーツ1を前後させてピントを合わせれば、手近な壁にスライドの図像を投影できます。(↓の写真は「い」を投影しているところ)

スライドを左右に動かすと、像も動きます。(↓の写真は「うえ」を投影しているところ)

Subject Guide

Profile Photo
坂口 将史
連絡先:
本ガイドは図書館TA(Cuter)として勤務した際に作成したものです。 勤務期間 :2015年11月~2019年3月 当時の身分:大学院生(博士課程)