N1の読解は難易度的にそれまでのレベルと比べられないほど難しいので、それなりの対策が必要になります。このN1の読解部分では、スペースの関係で各々の読解問題を詳細に述べることができません。そのため、読解の際に注意すべき点を説明するために問題を取り上げるだけにとどめることにします。
【試験の構造の理解】のところで述べたとおり、読解問題は六つに分類されます。それらの六つの問題を解く上で必要になるのは、それぞれの問題に共通する要素です。以下では、それらの要素について説明し、ポイントとして特徴や注意点を述べます。
「対比」は、あることの特徴を明確にするために、別のことと比べる書き方のことで、2つの対比するものを比べます。問題例を挙げ、特徴や注意点を見ましょう。
※なお、以下の問題例の解き方の詳しい説明について、新完全マスターN1読解5ページを参照にしてください。
問題例(参照:福岡理恵子ほか著『新完全マスター読解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2014年、4ページ):
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かつて私たちを規制したのは、国家思想とかイエの家父長制度というような、はっきりと目に見える権力とか規制やモラルであったが、今私たちを支配しているのは、そのようなはっきりと目に見えるものではない。個人主義という美名の裏で、情報という『見えざる手』が大きな手を広げているのである。情報が電波に乗り、活字に現れ、それによって私たちは動かされている。そして、自分がどこまで動かされているのかすら、自分で確かめられないほどである。だとすると、現代ほど自分の主体性、価値観を築き上げるのに難しい時代はないのであろう。(町沢静夫『成熟できない若者たち』講談社)
[問い]この文章の内容として最も適切なものはどれか。
1 今は昔と比べて規制は少ない個人主義の社会であるから、主体性や自分の価値観を持つことは容易になっている。
2 今は権力やモラルに変わって情報に支配されるようになり、かえって主体性や独自の価値観を持ちにくくなった。
3 我々は、社会にあふれる情報に動かされずに、自分自身にとって本当に価値あるものを主体的に選ぶべきである。
4 我々は、目に見える権力や規制に支配されないように、自分の主体性や価値観をしっかりと築き上げるべきである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ここがポイント!!!
特徴:
・短文、中文、長文のいずれにも出題されることがあります。
・問いの形が「この文章の内容として最も適切なものはどれか」や「この文章で筆者が最も言いたいことは何か」になっています。したがって、質問文で求められていることに注意して答えを探しましょう。
・名前のとおり、何かと何かを対比しています。上の例だと、「目に見える規制など」と「見えない情報」が例です。
注意点:
・二つ対比されているものの内容をちゃんと理解する必要があります。
・情報としての事実と著者の意見を混同させないよう注意しましょう。
・時点に注意しましょう。昔と現代を比べる問題がある場合が多いです。
・「が」や「ただし」などの接続詞に注意して問題の文章を読みましょう。
・文章の中の単語や表現が、選択肢で使われている単語や表現と内容的に一致するか確認しましょう。
・文章の中に著者の意見・感情などの表現がなく、選択肢の中にある場合は、その選択肢の答えは間違いです。
・問題用紙の選択肢をちゃんと読みましょう。その中で間違いだと思う答えの上に×を書いていって、最後に残るのが正しい答えになります。
・微妙に内容の近い選択肢がある場合が多いです。その際に自分の意見や感情に基づいて回答を選ばないように注意しましょう。その際に文章に戻って再確認しましょう。
「言い換え」では、文章の重要な部分(語句など)は、同じ意味の語句などと変えて何度も書かれたり、説明されたりします。問題例を挙げて、特徴や注意点を見てみましょう。
問題例(参照:福岡理恵子ほか著『新完全マスター読解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2014年、14ページ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の通った幼稚園には、幅二十センチほどの帯状の地獄があった。
それは「お弁当室」と呼ばれる部屋の戸口の床の、なぜかそこだけタイルの色が変わっている部分のことで、そこを踏むと地獄に落ちると言われていた。
どんな風に落ちるのかは誰にもわからなかったが、踏んだ瞬間に地面がガバッと裂けて、体ごと底なしの穴に吸い込まれてしまうのではないかというのが、幼児たちのあいだでのもっぱらの定説だった。お弁当室には、毎日午に各自お弁当を取りにいかなければならなかったので、そのたびにみんな決死の覚悟で「地獄」を飛び越えた。(岸本佐知子『ねにもつタイプ』筑摩書房)
[問い]この文章の内容として最も適切なものはどれか。
1 筆者が通った幼稚園には「地獄」と呼ばれる部屋があり、幼時たちはそこへ入ることをとても怖がっていた。
2 筆者が通った幼稚園には「地獄」と呼ばれる床があり、午になると幼児たちはその床を踏まなければいけなかった。
3 筆者が通った幼稚園の先生たちは、幼児たちに床の一部を踏ませてはいけないと考えていて、そこを「地獄」と呼んでいた。
4 筆者が通った幼稚園の幼児たちは、幼稚園の床の一部を「地獄」の入り口と考えて、そこを絶対に踏まないようにしていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ここがポイント!!!
特徴:
・短文、中文、長文のいずれにも出題されることがあります。
・問いの形が「この文章の内容として最も適切なものはどれか」や「この文章で筆者が最も言いたいことは何か」になっています。したがって、質問文で求められていることに注意して答えを探しましょう。
・名前のとおり、ある事柄を同じ内容の異なる言葉で言い換えます。
注意点:
・何が何と言い換えられているかちゃんと注意して読みましょう。
・回答を選ぶときに、答えの内容と文章の内容が一番近いものを選びましょう。
・情報としての事実と著者の意見を混同させないよう注意しましょう。
「比喩」では、文章で述べたいことを、他のことに例えて述べます。人生の苦しみを登山のときに流す汗に例えるような、性質的に似ていることを比べることが多いです。以下では、問題例を見て、比喩の特徴や注意点を見てみましょう。
問題例(参照:福岡理恵子ほか著『新完全マスター読解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2014年、22ページ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鼻は口の上に建てられた門衛小屋のようなものである。生命の親の大事な消火器の中へ侵入しようとするものをいちいち戸口で点検し、そうして少しでも胡散臭いものは、即座に嗅ぎつけて拒絶するのである。
人間の文化が進むにしたがって、この門衛の肝心な役割はどうかすると忘れ勝ちで、ただ小屋の建築の見てくれの美観だけが問題になるようであるが、それでもまだこの門衛の失職する心配は当分なさそうである。感官を無視する科学者も、時には匂いで物質を識別する。(寺田寅彦「匂いの追憶」『椿の花に宇宙を見る』夏目書房)
[問い]この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1 匂いでものを識別するという花の役割は、これからもなくならないだろう。
2 現代人は、鼻の本来の役割より、形の美しさばかりを気にしている。
3 鼻の役割は、体の中にくさいものを入れないようにすることである。
4 科学者たちと同じように、我々も鼻の役割を大切にすべきである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ここがポイント!!!
特徴:
・短文、中文、長文でも出題されることがあります。
・問いの形が「この文章の内容として最も適切なものはどれか」や「この文章で筆者が最も言いたいことは何か」になっています。したがって、質問文で求められていることに注意して答えを探しましょう。
・述べたいことのすぐ後ろに例えるものが来ることが多いです。
注意点:
・どんなことをどんなことに例えているかちゃんと注意して読みましょう。
・回答を選ぶときに、答えの内容と文章の内容が一番近いものを選びましょう。
・情報としての事実と著者の意見を混同させないよう注意しましょう。
「疑問提示文」では、筆者が言いたいことを疑問の形で問いかけます。問題例で疑問提示文の特徴や注意点を見てみましょう。
問題例(参照:福岡理恵子ほか著『新完全マスター読解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2014年、29ページ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般に自由はどのように捉えられているだろう?
言葉の使われ方を観察すると、たとえば、自由行動、自由時間という場合、決められたスケジュールがない状態を示している。多くの人は「自由」を、「暇な」とか「することがない」状態としてイメージしているかもしれない。
必ずしも、「自由」はすばらしい意味には使われていない。仕事や勉強に追われていると、ついついゆっくりと休みたくなる。少しくらいは怠けたくなる。「一日中寝ていたい」というような欲求が、「自由」から連想される個人的な希望である場合が多い。
はたして、これが本当の自由だろうか?
もちろん「支配からの解放」であることにまちがいない。ただし、多くの人にとっては解放されること自体が、自由の価値になっている。解放されたことで何ができるのか、といった「自由の活用」へは考えが及んでいないように見える。(森博嗣『自由をつくる 自在に生きる』集英社)
[問い]この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1 自由は価値あるものと捉われているが、実は、必ずしも良いものとは限らない。
2 自由というのは、決められたスケジュールから解放された状態のことである。
3 人は自由にあこがれるが、実際に自由になると、何もしたくなくなってしまう。
4 多くの人は自由を解放としか考えていないが、解放されてどうするかが重要である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ここがポイント!!!
特徴:
・短文、中文、長文のいずれにも出題されることがあります。
・問いの形が「この文章の内容として最も適切なものはどれか」や「この文章で筆者が最も言いたいことは何か」になっています。したがって、質問文で求められていることに注意して答えを探しましょう。
・筆者の問いとして、「なぜでしょうか」、「違いはなんでしょうか」、「どのように考えられているか」などが多いです。
・述べたいことのすぐ後ろに例えるものが来ることが多いです。
注意点:
・筆者の問いかけている疑問の内容をちゃんと理解し、その答えを文章の中でどのように展開しているか追いましょう。
・回答を選ぶときに、答えの内容と文章の内容が一番近いものを選びましょう。
・情報としての事実と著者の意見を混同させないよう注意しましょう。
指示語を探す「これ・それ・あれ」は、指示語が指していることを探す問題です。問題例を見た上で、特徴や注意点を確認しましょう。
問題例(参照:福岡理恵子ほか著『新完全マスター読解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2014年、32ページ):
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人間は"私"の身体は周囲の自然から独立したものだ、と思っている。"私"の皮膚から外の世界は他者だ、と思っている。しかし、これは人間の固体意識が作り出した大きな錯覚だった。
人間の身体は、もともとすべての自然、すべての生命とつながったものだ。"私"はもともと"我々"だったのだ。科学技術を進歩させる過程で人間はそのことを忘れかけていた。しかし、宇宙飛行士たちは、科学技術の進歩の最先端で、逆にそのことを思い出し始めている。( 龍村仁『地球のささやき』角川学芸出版)
[問い]①そのことは何を指しているか。
1 私の身体は自然から独立しているということ
2 科学技術の進歩の過程で人間が身体を忘れてしまったということ
3 科学技術の進歩の最先端にいるのだということ
4 私の身体は地球環境とつながっているのだということ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ここがポイント!!!
注意点:
・指示語である「これ・それ・あれ」が含まれている文を良く見ましょう。
・「これ・それ・あれ」が含まれている文の前後をみて、「これ・それ・あれ」の「言い換え」の文を探しましょう。
・ときどき「これ・それ・あれ」の指す文が、その前の文の中で同じ「これ・それ・あれ」である場合があります。その際に前の文の「これ・それ・あれ」を指している文を探してください。
・選択肢を選ぶ場合は、文の中で書かれていない選択肢は間違いです。文と選択肢を良く比べてください。
「誰が」「何を」などを問うでは、「誰が~するか」、「何が~するか」、「~するのは誰か」などの「主語」や「対象語」などが問われます。
問題例(参照:福岡理恵子ほか著『新完全マスター読解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2014年、42ページ):
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
裁判官の仕事は、争っている者に対してどちらかが正しいかを示すということである。しかし、単にどちらかを勝たせればいいというわけではない。示す判断は、客観的な事実関係の基づいていなければならない。争っている本人たちだけでなく、本人以外の第三者も納得する判断が求められる。争っている者たちは主観的な意見や生の要求をぶつけあうかもしれないが、まず冷静に「主観的な意見」と「客観的な事実」とを①区別することから始める必要があるのだ。
[問い]①区別することから始めるのは誰か。
1 裁判官
2 争っている者たち
3 判断を求める人
4 本人以外の第三者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ここがポイント!!!
特徴:
・このような問題では、問いが「誰が」である場合は、数人の人が登場します。問いが「何を」である場合は、一定数の事柄が登場します。
・カタカナが多く含まれています。カタカナは基本的に外来語を取り扱う場合に使われますが、この種類の問題の場合は日本語の言葉でもカタカナで書かれる場合があります。それは筆者のなんらかの意図を表します。そのような言葉を注意して文章を読んでください。
注意点:
・多数の人や一定数の事柄が登場するため、混乱しやすいです。下線部の文を良く読んでください。
・選択肢に書かれていた文などが、文章の中で書かれていない場合は、その選択肢は間違いです。
下線部の意味を問う問題は、「~は、どのような意味か」などの問題のことです。
問題例(参照:福岡理恵子ほか著『新完全マスター読解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2014年、49ページ):
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いまの日本社会では、万一事故が起こったときに、管理者が徹底的に責められる風潮があります。その意味では、安全対策が「危険の管理」ではなく「危険の排除」の方向にいってしまうのは自然の流れかもしれません。
本当に管理者がいい加減である場合は責められても仕方がないと思いますが、被害者自信が禁止行為や予想外の行動をしていたり、原因が想定外ないし未知の問題であったりするときなどは①違います。こういうケースでは、設計者や管理者が失敗の経験を生かし、危険を制御する方向で安全対策を見直すことが社会の利益にもなります。(畑村洋太郎『危険不可視社会』講談社)
[問い]①違いますとはどういう意味か。
1 管理者を責めてはいけない
2 被害者を責めてはいけない
3 危険を排除できない
4 危険を管理できない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ここがポイント!!!
特徴:
・筆者が文章の中で「何かを言いたい」場合があります。
・言いたいことを比喩する場合があります。
・難しい言葉が使われることがあり、そのような言葉に(注)が付きます。
・筆者は下線部の文を強調したいため、さまざまな形で例などを文章の中で述べます。
注意点:
・文の中の接続詞や助詞に注意して読んでください。
・このような問題を読む場合は、頭をやわらかくして読むべきです。
理由を問う問題は、名前のとおり「~といえるのはなぜか」、「どうして~か」などの問題です。
問題例(参照:福岡理恵子ほか著『新完全マスター読解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2014年、58ページ):
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
故寺田寅彦氏の有名な指摘に「①学者は馬鹿でなければならない」というのがある。頭が良い人が何か新しい研究を始めようと思っても、その前途にある困難さや障害や行き詰まりが見えてしまう。そこで成果が挙がるはずがない研究などは、やる気になれない。しかし、手前からはどう見ても行き詰まりになっているはずの道でも、そこまで行くとふいと右へ行く道がついているのを発見したりするように、どんな賢い人間でもやってみないとわからぬところが多いものだ。(会田雄次『日本人材論 指導者の条件』講談社)
[問い]①学者は馬鹿でなければならないのはなぜか。
1 頭が良い人は、いつも研究のことしか考えていないから。
2 頭が良い人は、困難や生涯を克服することができないから。
3 頭が良い人の予測力は、新しい研究をする上で妨げになってしまうから。
4 頭が良い人の研究方法では、どうしても行き詰ってしまうから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ここがポイント!!!
特徴:
・名前のとおり「理由」を探せばいいということです。理由をあらわす文がない場合は、言い換えや対比に注意して読んだほうがいいです。
・問題によって筆者が「何かを言いたい」場合があります。
注意点:
・文章を読む際に接続詞や助詞に注意して読んでください。
・下線部の文を良く読み、その理由を前後の文章から探してください。
例を問う問題は、本文の内容に合う「例」を問いの選択肢の中から選択する問題のことです。
問題例(参照:福岡理恵子ほか著『新完全マスター読解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2014年、64ページ):
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
機会の平等については、二つの原則があります。ひとつは「全員参加の原則」です。たとえば、人が教育を受けたい、就職したい、昇進したいと希望した時に、望む人は全員参加できる、すなわち候補者となる機会を与えるべきだという考え方です。もう一つは「非差別の原則」です。たとえば、人が何らかの職に就きたいと考えたとき、そこには選択があります。この選択を行う時に差別を受けてはならないという考え方です。男性か女性か、若いか年寄りかといった個人の資質によって、差別されることがあってはならないということです。
この二つの原則が満たされていれば、その社会は多くの人に①機会の平等性が与えられていると言えるでしょう。しかし現実には、そのような二つの原則が達成されていない場合が少なくありません。(橘木俊詔『格差社会 何が問題なのか』岩波書店)
[問い]①機会の平等性が与えられていない例はどれか。
1 この会社では、営業成績が良ければ、課長に昇進することができる。
2 親の取得が低くても、この大学の入学試験を受けることができる。
3 入学試験の成績が80点以上なら、この学校に入ることができる。
4 日本国籍を持っていれば、この社会の就職試験を受けることができる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ここがポイント!!!
特徴:
・筆者がこの文章を出すことで何か言いたいことがある場合があります。
・抽象的な用語が問いの内容である場合があります。
注意点:
・下線部の用語の意味をちゃんと読み取ってください。必ず前後に意味があるはずです。
。下線部の内容が選択肢の内容にあっているかを確認してください。合わないものは間違いです。
広告・お知らせなどの問題は、日常生活の中でよく目にする文章(ビジネスメール、広告、お知らせ、表、番組など)を取り扱う問題です。この問題は以下の種類に分けて説明します。
①全体をつかみます(ビジネスメール、張り紙などの内容、目的を読み取る)。
②情報を探し出します(広告、お知らせ、表などから必要な情報を探す)。
①全体をつかみます(ビジネスメール、張り紙などの内容、目的を読み取る)。
問題例(参照:福岡理恵子ほか著『新完全マスター読解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2014年、64ページ):
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
差出人:<tanakaichiro@tecnox.jp> 宛先:<hendra_chang@technox.jp> 日時:2012年10月15日 10:05:45 件名:重要なお知らせ |
株式会社ニッポン商事 ヘンドラ・チャン 様
平素は格別のお引き立てに預かり厚く御礼申し上げます。 さて、大変申し上げにくいことでございますが、昨今、原材料価格が急激に高騰し、残念ながら従来からの価格を維持することが非常に困難となってまいりました。 つきましては、誠に不本意ながら、添付ファイル(新価格表)のとおり価格を改定させていただくことになりました。 何とぞ、諸事情ご覧察の上、価格改定についてご理解くださいますようお願い申し上げます。弊社といたしましては、品質の維持とサービスの向上などさらに努力していく所存です。 今後ともご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
=================== 株式会社 テクノサービス 代表取締役 田中一郎 住所:東京都新宿区山田町5―6―7 Tel: 03-3292-6531 Fax: 03-3292-5754 e-mail: tanakaichiro@tecnox.jp
|
[問い]このメールの目的として最も適切なものはどれか。
1 商品の価格を上げることを知らせること。
2 商品の価格を上げないよう努力していることを知らせること。
3 原材料が高騰したことを知らせること。
4 品質の維持とサービスを向上させたことを知らせること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ここがポイント!!!
特徴:
・この種類の問題は解く時間があまりかかりません。
・問いの内容を理解すれば100%解ける問題です。
・急いだら間違いやすいです。
注意点:
・問いを読んで、求められていることを文章の中から探せば大丈夫です。例:メールの目的は何か→目的に関連する箇所だけ探せばいいです。
・選択肢の中で問いの内容に合わないものは間違いです。
②情報を探し出します(広告、お知らせ、表などから必要な情報を探す)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国際NPO 広報スタッフ募集 SKKは水産物を持続的な供給を目指す 国際非営利団体です。
【仕事内容】広報活動など 【応募条件】英語力およびPC(ワード・エクセル)スキル要 【 待遇 】当協会規定により優遇(昇1賞2 社保完 交通費全額支給) 【 休日 】週休2日、祝日、有給休暇 【 勤務 】東京 9時~17時 【 応募 】8月27日(金)までに和・英文履歴書、和・英文カバーレター (自己アピールを含む)をメール(abcd@abc.jp宛て)にてお送りください。 書類選考の上、通過者にはメールで面接日を通知いたします。秘密厳守、書類不返却。 水産管理協会(SKK) 〒 100-0000 東京都中央区日本橋1-1-1 TEL: 03-3292-6521 |
[問い]応募するのには適切な方法はどれか。
1 8月27日に和・英文の履歴書と和・英文のカバーレターを持って、面接に行く。
2 8月27日までにメールでアポイントを取り、指定された日に和・英文の履歴書と和・英文のカバーレターを持って面接に行く。
3 8月27日までにメールで和・英文の履歴書と和・英文のカバーレターを送る。書類選考に通ったら、連絡が来るので、指定された日に面接に行く。
4 8月27日必着で和・英文の履歴書と和・英文のカバーレターを郵送する。書類選考に通ったら、メールで連絡が来るので、指定された日に面接に行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ここがポイント!!!
特徴:
・この種類の問題は解く時間があまりかかりません。
・問いの内容を理解すれば100%解ける問題です。
・急いだら間違いやすいです。
注意点:
・問いを読んで、その内容を文章の中から読み取ってください。例:応募するには何が必要か→応募という項目を探します。
・答えが似ている選択肢がある場合がよくあります。注意して選択肢を見てください。