Skip to Main Content

日本語能力試験N1に合格しよう: 聴解

日本語能力試験の上級レベルであるN1を受験する留学生向けに作られたガイドです

N1聴解問題

N1聴解問題は以下の5つの部分から構成されます(参照:中村かおりほか著『新完全マスター聴解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2011年、viページ)。

①課題理解

②ポイント理解

③概要理解

④即時応答

⑤統合理解

以下では、それぞれについて問題例を挙げて、説明します。

 

このページに載っている問題例の音声は、以下のアプリから聞くことができます。

①課題理解

課題理解問題とは、「まとまりのある話から、指示や依頼、助言などを聞き取り、これから何をすべきかを判断する問題」のことです。選択肢は問題用紙に書かれています。選択肢はイラストあるいは文字だけの形で表示されます(中村かおりほか著『新完全マスター聴解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2011年、2ページ)。

 

問題例(出典:アプリJLPT N1 Listening│2013年12月│聴解問題1-1):

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

男の学生と女の学生が話しています。

男の学生はこの後まず、どうしますか。

:アパートの隣の人が夜うるさくて寝られないんだけど、こういう時ってどうしたらいいのかな。

:寮に住んでる私の友達は、隣の人がうるさくて困った時、掲示板に張り紙を貼ったって言ってたけど。

:へえ、でもうちのアパート、掲示板ないしな。 実は、先週から隣に何回か話しに行ってみたんだけど、チャイム鳴らしても誰も出てこなくて。 管理人さんには一応こういうことで困ってるとは話してきたんだけど。

:じゃ、大丈夫じゃない。

:それがね、管理人さんには一昨日いったんだけど、一昨日の昨日もうるさくて。今日もう一回に言ってみようかな。

:厄介なことになるのもね。管理人さんにもう一度話して、任せたほうがいいよ。 それがだめだったら、隣の人に手紙を書いてみるっていうのも手だと思うけど。

:そうだね。そうしてみる。

もう一度の質問:男の学生はこのあとまず、どうしますか。

 

①掲示板に張り紙を張る

②隣の人に苦情を言いにいく

③管理人に相談する

④隣の人に手紙を書く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★ここがポイント!!!

特徴:

・会話する人の数は、だいたい2人です。

・会話の場面として、日常生活をはじめ、大学、会社、お店、スポーツジムなどの幅広い場面があげられます。

・問題の形式は、 状況説明文と質問文を聞く ⇒ 話・会話を聞く ⇒ もう一度質問を聞く になっていることに注意して聞いてください。

 

注意点:

・会話のすべてを理解できる自信がない人は、聞きながらメモを取ったほうがいいでしょう。

・課題理解の問題を聞く際に、【この後まず何をする(orしなければならない、orすべき)か】という点に注意を払ってください。

・会話をする人は2人のため、その中で【誰(女か男か、or先生か学生か)】がやるかを必ず聞き取ってください。上の問題例を参考にしてみれば【男の学生】がやることになっていることがわかりますね。

・選択肢を見ながら会話の中で否定された選択肢に【×】をします。上の例の場合は、男性のアパートに掲示板がないから①は×ですね。

・会話の中でたくさんの行為が出るため、その中から【この後まず何をやるか】を整理するとき混乱することが多いです。そのため、会話を聞きながら会話の中で出た行為を【前後】の順に並べます。上の問題例の場合:掲示板に張り紙を張る→隣人に話をしに行く→管理人さんに伝える→隣人に手紙を書く。このように並べると一目で見やすいです。

 会話は一つの話題から次の話題へ、後の話題から前の話題に移り変わることが多いので、話題の移り変わりに注意してください。

・問題を聞くときに、必ずメモを取ってください。

②ポイント理解

ポイント理解の問題は、「まとまりのある話から、質問されたことにポイントを絞って聞き取る」問題です。受験者に問われるのは、会話の中で出る「出来事の理由や目的、話し手の気持ちなどが理解できるか」です(中村かおりほか著『新完全マスター聴解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2011年、4ページ)。

 

問題例(出典:アプリJLPT N1 Listening┃2015年7月┃聴解問題2-1):

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テレビで女のアナウンサーと男の人が話しています。男の人はランニングを始めて、何がよかったといっていますか。

女:こんにちは。今日は俳優の田中聡史さんにお越しいただいています。さて、さっそくですが、田中さん、最近のご趣味はランニングだそうですね。

男:はい。昔は運動が大の苦手で、ランニングが趣味になるなんて思ってもいませんでしたが。

女:始めて半年ほどということですが。

男:ええ、親しい友人に勧められて、当初は体力作りを目的に始めてみたんです。体調を崩しにくくなったとか、体力がついたとか、目に見える効果っていうのはまだ実感してませんが、来年くらいにはマラソン大会に出ようという新しい目標ができたんです。おかげでこれまで以上に日々の生活が充実しています。

女:そうですか。あのう、毎日走っていらっしゃるんですか。

男:そうですね。仕事柄どうしても生活が不規則になりがちなんて、さすがに毎日となると、なかなか。

女:やっぱりそうですよね。

男:はい。これからはランニング関連のイベントにもどんどん参加して、仕事以外でも仲間ができたらいいなあと思っているところです。

男の人はランニングを始めて、何がよかったと言っていますか

 

①体調を崩しにくくなったこと

②新しい目標ができたこと

③生活が規則正しくなったこと

④仕事以外の人間関係ができたこと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★ここがポイント!!!

特徴:

・問題の場面は様々で、日常生活、会社、テレビ、ラジオなどがあります。

・問題に入る前に練習問題があります。解答用紙に記入してしまわないよう注意してください。

・問題の形式は:状況説明文と質問文を聞く ⇒ 問題用紙にある選択肢を読む ⇒ 話・会話を聞く ⇒ 質問文を聞く ⇒ 答えを選択する です。

 

注意点:

・会話のすべてを理解できる自信がない人は、聞きながらメモを取ったほうがいいでしょう。

・問題は会話形式になっているため、2人が参加していますが、これから会話中のことをやる人は「誰」なのかちゃんと聞いてください。

 ※確認ですが、上の例の問題の場合は「男の人」ですね。

・他の問題でも同じですが、問題の「質問」をちゃんと聞いてください

 ※確認ですが、上の例の問題の場合は、「ランニングを始めて何がよかったか」ですね。

「なぜ・どうして」「何」「どんな」などの質問文に注意して聞いてください。

・問題に入る前に選択肢を読む時間がありますので、その間に選択肢に目を通しておいてください。

・聴解は練習だけでなく、単語力とも関わる問題です。1つの単語がわからないと間違った答えをすることにもなり得ます。普段から単語をたくさん覚えましょう。

③概要理解

概要理解の問題は、「まとまりのある話を聞いて、その話全体の主題、話し手の意図、主張などを判断する」問題です(中村かおりほか著『新完全マスター聴解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2011年、6ページ

 

問題例①(出典:アプリJLPT N1 Listening┃聴解問題2014年12月┃3-3):

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テレビで男の人が在宅勤務について話しています。

男:最近、在宅勤務、つまり出勤せずに自宅で働くシステムを導入する企業が少しずつ増えています。在宅勤務の制度を導入することで、人材を有効に活動できるというメリットがあります。ただ、在宅君無の人に対しても勤務時間の管理や健康管理を通常の勤務の人と同じように行う必要があります。つまり、導入に当たっては、労働者が決まった労働時間を守って働いているか、職場から孤立した環境で精神的にストレスを感じていないかなどを雇用者側が管理していくことが求められます。

在宅勤務についてどんなことを話していますか。

 

1.導入した会社の事例

2.会社が留意すべきこと

3.働く人のメリット

4.働く人のストレスの解消方法

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

問題例②(出典:アプリJLPT N1Listening 2018 version┃聴解問題2016年12月 ┃3-1):

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

衣服の専門学校の授業で先生が話しています。

女:皆さんは服装を決めるとき、天気や出かける場所だけではなく、自分で服装を選ぶこともあると思います。また、反対に身に着けた服装や小物により、1日を気分良く過ごせることもあるでしょう。実際に高齢者が装いに変化をつけ、ファッションに気を配ることで気持ちが前向きになったという研究結果があります。また、怪我が原因で入院し、リハビリ治療が必要な患者が治療の一貫として普段とは異なる華やかな服装にしたところ、心に張りが生まれ、リハビリ意欲が増したという報告もあります。このようなことが今、注目されています。

先生の話のテーマはなんですか。

 

1.服装を選ぶ際の判断基準

2.おしゃれをすることが心理状態にもたらす効果

3.高齢者のおしゃれに対する関心の高さ

4.リハビリを行いやすい服装

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

★ここがポイント!!!

特徴:

・問題の中の話題を展開するのは1人の場合が多いですが、アプリJLPT N1Listening 2018 version:聴解問題2014年7月 │3-3のように、話題を2人が展開する場合もあります。

・問題の場面は様々ですが、何か課題や問題を取り上げ、それの解決策について話をすることが多いです。

・話をする人には必ず「言いたいこと」がある問題が多く、それを聞き取れることが重要です。会話の中の例えなどは言いたいことを補助するために使われる場合が多いです。

・一律には言えませんが、質問の内容は「伝えたいことは何か」、「何について話しているか」が多いでしょう。

・問題の前に練習があります。

問題の形式は:話を聞く ⇒ 質問と選択肢を聞く ⇒ 答えを選択する になります。

 

注意点:

・話題のテーマは一つのテーマについて展開されることが多いですが、そのテーマは特に何についてのテーマなのかちゃんと理解する必要があります。その中でも特に話題を展開する人が何を一番言いたいかに注意して聞くべきです。

・会話のすべてを理解できる自信がない人は、聞きながらメモを取ったほうがいいでしょう。

・聴解問題は練習だけでなく、単語力とも関わる問題です。1つの単語がわからないことは間違った答えをすることにもなり得ます。普段から単語をたくさん覚えましょう。

④即時応答

即時応答の問題は、「質問、報告、依頼などの短い文を聞いた後、すぐにそれに合う答え方を判断する」問題です(中村かおりほか著『新完全マスター聴解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2011年、8ページ

 

問題例①(出典:アプリ JLPT N1 Listening┃2010年12月┃聴解問題4-5)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さっき返した会議の資料、もう一度見せてくれない?気にかかることがあって・・・

 

①どこか間違ってたでしょうか。

②拝見してもよろしいですか。

③気に入ってもらえたでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

問題例②(出典:アプリ JLPT N1 Listening(2018 version)┃2016年7月┃4-10)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日誘ってくれた週末のバーベキュー、行きたいのはやまやまなんだけど・・・

 

①もちろんきてもらって、かまわないよ。

②えっ?何か予定でもあるの?

③たまに外で食べるのもいいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★ここがポイント!!!

特徴:

・この問題の場合は早い判断が必要です。

・しかし、問題のポイントを理解すればとても簡単な問題だと考えられます(ちなみに著者の場合は、この問題が一番簡単な問題です)。

 ※上の問題の例でみると、「気にかかることがあって・・・」(問題例①)「やまやまなんだけど・・・」(問題例②)がポイントであり、その単語さえ意味が理解できれば答えはすぐにわかります。

・即時応答の問題の場面は様々で一律には言えません。

・たくさん練習すればすべて正解できるはずです。

 

注意点:

・即時応答の問題は名前の通り、聞いて即時に回答しなければならない問題ですので、考える時間がないことに注意してください。

・時間がないですので、メモを取らないほうがいいでしょう。

⑤統合理解

統合理解の問題は、「より多くの情報を整理・統合しながら内容を理解する」問題です。統合理解問題には2つの問題が含まれています。1つ目は「2人以上の話を整理する」問題で、2つ目は「2種類の話を整理する」問題です。以下、二つの問題について説明しながら問題例を挙げます中村かおりほか著『新完全マスター聴解 日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク、2011年、10ページ

 

【1. 2人以上の話を整理する問題】

※問題の形式:状況説明文を聞く ⇒ 2人以上の人の話・会話を聞く ⇒ 質問文と選択肢を聞く ⇒ 答えを選ぶ

※選択肢が書いてありません。

 

問題例(出典:アプリ JLPT N1 Listening(2018 version)┃2017年7月┃5-2):

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

市民センターの事務所で、男の人と女の人が話しています。

男:すみません。来月の15日に、ボランティアグループの研修会で使用する部屋を借りたいんですが。

女:はい、何人ぐらいで使えますか。 男:30人くらいの予定です。講師に講義をしてもらってから、グループ活動をする予定なので、黒板があって、机が動かせて、参加者が動き回れるようなスペースがほしいんです。

女:30人でしたら、定員30名の第一会議室があいてますよ。机の移動も自由にできます。それから、定員40名の第二会議室は、机は固定されてますが、椅子は自由に動かせます。どちらも黒板は常備してあります。

男:ああ、机も動かせたらいいけど、仕方ないかなあ。定員30人の部屋だと、ぎゅうぎゅうだろうから。

女:あとは、第一会議室の二倍ぐらいの広さの多目的室というのがあります。体操やレクリエーションに使うことが多いんですが、その名のとおり、なんに使ってもいいスペースですから、そこに机といすと黒板を入れることもできます。ただ、準備の作業はお任せすることになりますが。

男:なるほど。

女:ほかに広いところといえば、200人規模の会議もできる大会議室っていうのもありますよ。机と椅子は固定されてますが、広いですよ。ここも黒板は使う場合は、運び込むことになってます。

男:そうですか。ううん、やっぱり、机が動かせて、部屋もある程度広いほうが、グループ活動がしやすいですね。必要なものは少し早く来て、みんなで運び込むことにします。

女:では、こちらの申込用紙にご記入ください。

男の人はどの部屋を借りることにしましたか。

 

1. 第一会議室

2. 第二会議室

3.多目的室

4.大会議室

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★ここがポイント!!!

特徴:

・問題の中の会話がとても長いです。

・だいたい2人が会話をします。

・話は「相談する人」と「相談に応じる人」によって進められることが一般的です。例えば、お店での話の場合は、ある商品を探している「お客さん」と商品を提案する「店員」、また、授業の選択に悩んでいる「後輩」と経験を持っている「先輩」の会話です。話は、対話形式で進められ、相談希望者の希望によってさまざまな方向に話が展開されていきます。

 

注意点:

練習の問題がありません

・必ずメモを取ってください。メモを取る際に、会話に参加する人を問題用紙に下書きとして書き、その人が言っている重要なことをメモしていくべきです。要するに、話をしている人の話を整理することが重要です。

 

 

【2. 2種類の話を整理する問題】

問題例(出典:アプリ JLPT N1 Listening(2018 version)┃2016年7月┃5-3):

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テレビで動物をテーマにした本を紹介しています。

今日は動物をテ一マにした本の中から、お勧めの本を4冊ご紹介します。まず1冊目は「みんなの好きな動物」子供たちに人気の高い動物の表情を写真に収めた本です。アップで見る動物の目や鼻は大迫力で、毛の生え方まで見ることができます。2冊目はいろんな動物、仕掛けのある絵本で、ページをめくると、動物の絵が動き出します。馬がかけたり、サルが木を攀じ登ったり、本当に不思議です。子供も本人も楽しめる—冊です。3冊目は自然の物語、大自然に生きる野生動物の写真集です。写真家が半生をかげ、地球を飛び回って撮った写真、約500枚が掲載されています。そして最後の4冊目は、「熊と私」。森に住む獣医と傷ついて保護された野生の熊との触れ合いを描いた感動の物語です。美しい文書で綴られ、作者自身による挿絵が添えられています。

男:そういえば、たかし君もうすぐ誕生日だよね。プレゼントに動物の本なんてどうだろう。顔の細かいところまで見られるなんか、喜ぶんじゃない?

女:そうね。でもたかし君ぐらいの年齢だと、動くもののほうがすきかも。

男:おお、確かに。絵が飛び出す本とか、触って遊べる本がいいかもなあ。じゃ、買ってくるよ。

女:ねえ、私もほしくなっちやった。世界中の野生動物が見られるっていう、さっきの本、すごくない?一緒に買ってきて。

男:うん。でも、動物のお医者さんの話のほうが、君の好みじやない?

女:うん、今はゆっくり読んでる余裕ないから。

男:そっか。わかった。

 

二人はたかし君にどの本を選びましたか。

1.一冊目

2.二冊目

3.三冊目

4.四冊目

 

男の人は女の人にどの本を買ってくることになりましたか。

1.一冊目

2.二冊目

3.三冊目

4.四冊目

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★ここがポイント!!!

特徴:

・問題の中の会話がとても長いです。

・話題は商品、観光コース、町長選挙などの様々なテーマについてですが、これらを共通しているのは「種類」です。例えば、商品についての話が出たら、その商品の4つの種類についての話が出ますし、観光コースの場合は、4つのコースについて説明することになっています。また、町長選挙の場合は4人の選挙される人についての話が出ることになっています。

そして2人が登場し、その4つについて自分に合う特徴について話をしながら会話を展開していきます。

 

注意点:

練習の問題がありません

・話を聞く際に必ずメモを取ってください。メモなしでは正しい答えを見つけることができないでしょう。