Skip to Main Content

私の卒論ができるまで: 大坪悠介(九州大学工学部・2018年卒): おまけ

九州大学の図書館でティーチングアシスタントとして働く院生が学部時代に卒業論文にどのように取り組んだか紹介します。

目次

初めに

  • 私の卒論シリーズ
  • 今回の先輩は大坪悠介さん

 

できるまでの道のり

  • 卒論の内容と長さ
  • 最終提出までのスケジュール
  • ここがポイント

 

Q&A

  • 普段の生活との両立
  • 活用したツール

 

終わりに

  • オススメ本
  • 後輩へのメッセージ

 

おまけ

  • 卒論の内容をもっと詳しく

このガイドの作成者

Profile Photo
大坪 悠介
連絡先:
本ガイドは図書館学習サポーター/図書館TA(Cuter)として勤務した際に作成したものです。

勤務期間 :2018年4月~2020年3月
当時の身分:大学院生(修士課程)
当時の所属:九州⼤学⼤学院システム情報科学府情報学専攻

卒論の内容をもっと詳しく

私の卒論の内容に興味を持っていただいて有難うございます。下の概要を読まれてもっと詳しく知りたい!機械学習に興味ある!という方はぜひW2-1021室の鈴木研http://www.i.kyushu-u.ac.jp/~suzuki/slabhome.htmlへ!

 

卒論概要

世の中にはたくさんのセンサーがありますがそれらは近年のIoT化の流れを受けて互いにつながり,統合されてきています.例えば次世代のスマートハウスはたくさんのセンサーで人体を計測します.一例として寝ているときは体温を熱センサーで計測し,姿勢を骨格センサーで計測しそれらを統合して睡眠状態を判断できれば,目覚めの最適なタイミングで起こすことができそうです.

しかしセンサーの統合はそう簡単ではなく特に実世界ではあるセンサー情報が欠けてしまうことが多々あります.例えばあるセンサーが一定期間故障したり,たまたま人が計測できない位置にいたり,そもそもセンサー毎で計測するタイミングがずれていたりします.このように片方のセンサーが欠けていると,同時期に計測したもう片方のセンサー情報も活用することができなくなってしまいます.

そこで私はこの本来活用できなかった計測データを利用し,センサー情報の一部が欠損していても統合後の精度低下を抑える手法を提案し,その効果を実験で実証しました.