Skip to Main Content

私の卒論ができるまで: 大坪悠介(九州大学工学部・2018年卒): Q&A

九州大学の図書館でティーチングアシスタントとして働く院生が学部時代に卒業論文にどのように取り組んだか紹介します。

目次

初めに

  • 私の卒論シリーズ
  • 今回の先輩は大坪悠介さん

 

できるまでの道のり

  • 卒論の内容と長さ
  • 最終提出までのスケジュール
  • ここがポイント

 

Q&A

  • 普段の生活との両立
  • 活用したツール

 

終わりに

  • オススメ本
  • 後輩へのメッセージ

 

おまけ

  • 卒論の内容をもっと詳しく

このガイドの作成者

Profile Photo
大坪 悠介
連絡先:
本ガイドは図書館学習サポーター/図書館TA(Cuter)として勤務した際に作成したものです。

勤務期間 :2018年4月~2020年3月
当時の身分:大学院生(修士課程)
当時の所属:九州⼤学⼤学院システム情報科学府情報学専攻

普段の生活との両立

質問

サークル、バイト、就活、授業など普段の生活とどのように両立しましたか?

回答

これは難しい問題ですよね…。人によって変わると思うんですけど私が採用していたのは

「毎日,研究を終える時間を決める」

というものです。

例えば18時と決めたら絶対18時には研究を終え、それ以降研究するのを自分に禁じます。すると日中は~時までに~しないといけないというのが常に頭にあるので、ダラダラすることが無くなりました。そして18時以降をバイトや趣味にあてるというのが私にはあっていました。

おもしろいのは、18時までにしようと思っていたことが終わらなくて延長するよりも、ヤバイと思いつつ帰ったほうが次の日の集中力を高め、結局は研究が早く進んだことです。

 

活用したツール

文書作成には LaTeX というツールをよく使いました。LaTeXというのは数式をきれいに書くことのできる文書作成ソフトです。論文もこのツールで書くことが推奨されているので、普段から慣れておくと良いかもしれません。書き方は「latex 積分」など、ググりながら覚えていきました。

文献検索には Google Scholar をよく使いました。ある分野を網羅的に知りたいときは、その分野の最近の論文を読んで、その中の関連研究の章を読むといいですよ。

 

↑ 私は論文に書き込みたいタイプなので、全部印刷してました。

 デジタルペーパー(約10万円)安くならないかなあ(-_-;)

 

次のページへ

次のページ 「終わりに」 へ  >>

オススメ本

後輩へのメッセージ