Skip to Main Content

ACLSについて<不整脈編>: 頻脈

医療従事者が行う二次救命処置について

頻脈の解析

ここからは「5質問法」を使いながら実際に波形を判読していってみようと思います。

今回取り扱う頻脈の波形は

・心房細動(Af)

・心房粗動(AFL)

・発作性上室頻拍(PSVT)

・心室頻拍(VT)

・洞性頻脈

の5つです。

心臓の刺激伝導系

心臓の刺激伝導系は洞結節→心房→房室結節→His束→右脚・左脚→Purukinje線維の順となっています。

正常では洞結節(ペースメーカー細胞)の興奮が心房を伝わり房室結節に到達します。

続いてHis束、右脚・左脚、Purukinje線維を経て心室筋に興奮が伝わります。

正常では洞結節がペースメーカーとなり正常な心拍のリズムを形成します。

不整脈は刺激伝導系から心房筋、心室筋への興奮伝導の異常や興奮発生の異常などによって発生してきます。

心房細動 Af (Atrial fibrillation)

まずは5質問法で見ていくと

 心拍数  100/min以上
 リズム  不整
 P波  f波(フィブ波)
 QRS波  narrow
 P-Q関係  不明

となります。

心房細動は心房が不規則・無秩序に興奮し、ときおり心室へと興奮が伝わる状態です。

小さいP波(f波:フィブ波、細動波)のあとにnarrow QRS波が見られ、P-QRS関係は不明で脈は不整となっています。

RR間隔はまったく不規則というのもポイントの一つです。

(350〜700/minにも達する心房興奮(f波)の大部分は房室結節でブロックされ、数回に一回の割合で心室に伝わる。ランダムに伝わるため心室の興奮は不規則となりRR間隔は不整となります。)

心房粗動 AFL (Atrial Flutter)

5質問法で見てみると

 心拍数  100/min以上
 リズム  整
 P波  F波(鋸歯状波)
 QRS波  narrow
 P-Q関係  F波とQRS波の関係は一定。3:1や4:1など

心房細動と異なり、比較的に心房が規則的に興奮するが頻回であるため、時折しか心室に興奮が伝わりません。

F-QRS波の関係は一定であることが多く、3:1や4:1などになります。RR間隔は規則的になります。

心房粗動では刺激が心房内をぐるぐると回るリエントリーが生じている状態となっています。

心房は実際に収縮していますが、心房興奮のすべてが心室に伝導されず2:1や4:1など規則的な比率で心房興奮が伝導されています。

発作性上室頻拍 PSVT (Paroximal Supraventicular Tachycardia)

 心拍数  100/min以上
 リズム  整
 P波  あるが不明のことも
 QRS波  narrow
 P-Q関係  リズムは整

心房内を興奮がぐるぐる回るリエントリーが原因となることが多いです。P波は存在しますが、QRS波に隠れて見えないこともあります。

心房内および房室結節付近にできたリエントリー回路が原因となります。1分間で150〜250程度の頻繁な興奮が発生し、心臓全体がそのリズムに従って異常に速く拍動している状態です。

心室頻拍 VT (Ventricular Tachycardia)

 心拍数  100/min以上
 リズム  整
 P波  不明
 QRS波  wide
 P-Q関係  不明

心室に興奮が発生し規則的・頻回に心臓が動いている状態であり、致命的な心室細動(VF)や無脈性心室頻拍(puksekess VT)に移行することもあります。

心室に発生した異所性興奮が旋回すること(リエントリー)や心筋細胞の自動能が亢進することで発生します。心房は自分のリズムを刻んでいるため原則P波は存在しますが、変形したQRS波に埋もれてしまいほとんどの場合確認できません。

洞性頻脈 Sinus Tachycardia

 心拍数  100/min以上
 リズム  整
 P波  ある
 QRS波  narrow
 P-Q関係  関係は一定。リズムは整

洞性頻脈は洞結節からの放電により発生するもので、刺激伝導系としては正常な流れを示します。波形も心拍数が多い以外は正常となります。

洞性頻脈の原因は心臓以外が原因であることが多く、発熱、貧血、出血、運動などの全身症状である。原疾患の除去が重要となります。

作成者

Profile Photo
小池 研太朗
連絡先:
本ガイドは図書館学習サポーターとして勤務した際に作成したものです。

勤務期間 :2014年5月~2015年11月
当時の身分:学部5~6年生
当時の所属:九州大学医学部医学科

KLSAのマスコットキャラ 〜シタロー〜