Skip to Main Content

h-indexの調べ方: Web of Science

研究者の評価指標の一つである『h-index』と、その調べ方についてご紹介します。

Web of Scienceを使って調べる①~著者名検索から~

Web of Scienceの著者名検索を使って、h-indexを調べる方法をご紹介します。

  1. Web of Scienceにアクセス
    Web of Scienceへのアクセス方法は、『九州大学附属図書館ホームページ→データベース→Web of Science』です。
     
  2. 著者名検索
    今回も、一件一件文献をヒットさせるのではなく、特定の研究者の文献をまとめてヒットさせることを目的とします。
    ①著者名入力

     
  3. 検索結果一覧
    検索結果一覧より表示したいレコード選択します。同一の著者だと分かる場合は複数選択し、組み合わせレコードを作成します。

     
  4. 著者プロファイル画面
    ここでh-index等の情報の確認ができます。
    引用の詳細情報を表示したいときは「引用レポートの表示」をクリックします。

     
  5. 引用レポート
    この画面で、一件ずつ文献レコードの除外ができます。

Web of Scienceを使って調べる②~基本検索から~

次は、Web of Scienceの基本検索を使って、h-indexを調べる方法をご紹介します。

上のBoxで紹介した部分と重なるところは省略します。

  1. Web of Scienceにアクセス
    上のBoxと同じ手順でアクセスしてください。
     
  2. 基本検索
    今回も一件一件文献をヒットさせるのではなく、特定の研究者の文献をまとめてヒットさせることを目的とします。



    ※基本検索では、必ずしもWeb of Science Core Collectionに変更する必要はありません。
     自分の要望に合った方を使ってください。
    ※*(アスタリスク)は、*以下を0文字以上の文字列に置換する役割があります。
     (例:tobimatsu s*→tobimatsu shozoやtobimatsu syozo, tobimatsu shokoでも検索できます。)
     
  3. 検索結果一覧
    著者名をクリックし、著者プロファイルを表示させます。

     
  4. 著者プロファイル画面
    上のBoxと同じ画面が表示されます。
    ここでh-index等の情報の確認ができます。
    引用の詳細情報を表示したいときは「引用レポートの表示」をクリックします。
     
  5. 引用レポート
    上のBoxと同じ画面が表示されます。
    h-indexや引用の詳細を確認できます。

ちょっとした小ワザ②

★目的の文字列を簡単に見つける★

所属機関を選択するとき、アルファベットの大文字がずらっと並んでいて、目的の文字列を見つけにくい、と思いませんでしたか?

そこでちょっとした裏技をご紹介します。
(知っている人も多いかもしれません、、、)

キーボードの Ctrl と f を押してみてください。

上のような検索Boxが画面に出てきたと思います。
(ブラウザによって形や表示場所が異なります。)

その検索Boxに目的の文字列を入力して検索をしてみてください。(例:kyushu)

そして、『すべて強調表示』をクリックすると、以下の画面のようになります。

この機能(ショートカットキー)は、Web of Science内だけでなく、普段Webで検索しているときや、Wordファイルなど、色んなところで活用できます。

ちょっとした小ワザ③

★検索した文献一覧をファイルに保存したい②★

後でネット環境のないところで作業したいなど思っている人は、『Excelに検索結果一覧を出力し検索する』方法が、Web of Scienceにもあります。

手順
①検索結果一覧右上の『引用レポート』をクリック
②引用レポートのページにある『詳細レポートのエクスポート』をクリック
③任意のファイル名、レコードの選択(一度に処理できるのは1,000件まで)、ファイル形式(Excelファイル、テキストファイル)を指定し、エクスポートボタンから出力

↓出力したExcelファイル↓

検索式や書誌情報、被引用数等が出力されます。

ちょっとした小ワザ④

★近接演算子を使って検索★

もう少し細かい指定をして検索をしたい、という人は、近接演算子を使うと良いでしょう。

今回は、著者所属のフィールドで利用できるsame演算子を紹介します。

same演算子は、入力した語同士が同じ行内にある、という指定したいときに使用します。

☆方法☆
著者所属の検索Boxで、同じ行内に含めたい検索語同士をsame演算子で繋ぐ
(例)kyushu univ same ctr organ photon → kyushu univ と ctr prgan photonが同じ行内に存在するもの

これで、所属大学だけでなく、所属部局等まで、細かく指定することができます。

著者名検索と基本検索

★著者名検索と基本検索★

今回は著者名検索と基本検索の2通りの方法をご紹介しました。

さて、一体どちらを使えば良いのでしょうか?

以下にそれぞれの特徴を挙げてみました。

☆著者名検索

●分野や著者所属などの絞り込みが、検索前の段階で容易にできる

●近接演算子などを使わなくても、精度の高い検索が可能

●別姓をもつ著者の検索が容易

○横断検索では使用できない

☆基本検索

●普段の検索と同じ感覚で検索が可能

●Web of Science Core Collectionだけでなく、横断検索でも検索可能(2つの違いについてはこちら

○近接演算子などを使い、検索語に工夫が必要

どちらも一長一短なので、自分が使いやすいと思う方を利用すると良いでしょう。

あえて言うなら、、、

☆同姓同名が多い名前や、所属機関が複数ある人の場合などは著者名検索

☆珍しい名前や、所属がずっと変わっていない人などは基本検索

が良いかもしれません。