「役割」を「自己」と結びつけて考えること。これは当たり前でありふれた考えではありますが、一方で危険もはらんでいます。
「役割」を演じた振る舞い、あるいはそこから逸脱した振る舞いをその人の固定的な「自己」とみなして評価してしまうと、その場に居合わせた人間に対するコミュニケーションの産物に過ぎない「自己」を、その人固有の人格として判断し、特定のカテゴリーに分類してしまいます。
ゴフマンはこれを「スティグマ」と呼びました。
「スティグマ」は個人レベルのコミュニケーションに留まりません。それが施設、制度にまで拡大する場合もあります。ゴフマンはこれを「全制的施設」と呼び、それがいかに個人が一つの「役割」しか許されないように設計されているかを明らかにしました。
「レッテルを貼る」という表現を耳にする、あるいは使ったことのある人は多いのではないでしょうか。
この表現の背景には、「人を一面的に判断するな」という規範が存在しています。自分の判断のみで相手の「役割」および「自己」を規定し、その「役割」にふさわしく振る舞うよう相手に強制することはしてはいけないと、少なくとも皆頭ではわかっています。
しかし一方でこうも考えてはいないでしょうか。「そんなこと言っていたらだれともコミュニケーションをとれなくなる」と。
今までみてきたように、私たちは日常生活のなかで常に誰かの「役割」を特定し、それを演じることを求めると同時に、自分自身もその場にふさわしい「役割」を演じています。そう考えると、皆少なからず誰かに「レッテル」を貼り、また貼られているともいえます。なぜならそうしないとコミュニケーションは成立しないからです。私たちは自らが演じ、また他者が演じる「役割」やそれに付随する「自己」の全てをみることはできません。そんな複雑かつ面倒なことをしなくても、相手の一面だけ見て成立するのが日常のコミュニケーションです。皆その方が楽だし、だからこそ日常を過ごすことができます。
ただしここで怖いのは、その一面的な「役割」に相手がそぐわない振る舞いをしたとき、その逸脱が個人の「自己」あるいは人格と同一視され、それが社会的にも人々を分類する効力を持ち始める場合です。
ゴフマンはこれを「スティグマ」と呼びました。一つの「役割」に対する振る舞いによって、「自己」は固定化されてしまい、「お前はこんな人間だ」と規定されてしまいます。「障碍者」という言葉が最も端的にこの「スティグマ」を表しているといえるでしょう。
この「スティグマ」を刻まれた人間は、身体的もしくは精神的に「常人」とは異なる(劣っている)存在であるとみなされます。この「常人」は、「自分(たち)が「障碍者」とみなす人間とは違う」というただ一点において、自らを認識しています。これはあからさまに差別する場合だけでなく、支援しようとする場合も同様です。その際「障碍者」は、社会的に困難な生活を送っているが、その困難にもめげずに頑張る、明るく純粋で「常人」が手を差し伸べるべき存在として扱われることがままあります(これを「感動ポルノ」と定義し、それを是正しようとする動きも近年では起きています)。
ゴフマンは、「スティグマ」という言葉は「属性ではなく関係を表現する言葉」であると述べています。つまり、「スティグマ」はそれを刻むものと刻まれるもの、先の例でいえば「常人」と「障碍者」の関係性によって生まれるものです。より簡単にいえば、「常人」が他者の一面のみをみて判断するという日常のコミュニケーションによって「スティグマ」は生まれる、ということです。この「常人」が自分も含めた大多数であるという前提があり、「障碍者」とみなした人々からの異議申し立てがなければ、この「スティグマ」はより強固になりうるでしょう。
よく「友達地獄」や「ママ友地獄」など、閉鎖的で脱出困難な関係性を「地獄」と表現する言葉を耳にしますが、これは集団のなかで個人に期待される「役割」があまりにも一面的であり、それから逸脱しようとする、またはその集団から離れようとすると、「役割」を守れない人間として「スティグマ」を刻まれる恐れがあるため、集団から物理的にも心理的にも脱出できない状態のことを指しています。ありふれたコミュニケーションから「地獄」はつくられるのです。
このような「地獄」は個人や小規模の集団のみに留まるのみではありません。
ゴフマンは、刑務所や精神病院など、多数の類似の境遇にある人々が、相当期間社会から隔離され、閉鎖的で形式的に管理された日常生活を送る場所を「全制的施設」と名付けました。
「罪を犯した(精神的な病にかかっている)のだから、そんな人間が刑務所(精神病院)に行くのは当然だ」と考える人がいるならば、それは自分を「常人」として維持したい気持ちの裏返しかもしれません。
この「全制的施設」に入ることになった人々は、「常人」からそれぞれ「犯罪者」「精神障碍者」という「スティグマ」を刻まれた人々であるといえます。と同時に、その施設に入ったことで、「常人」からそうみなされる場合も考えられます。「全制的施設」も、そのような関係性によって成り立っています。
「全制的施設」で求められる「役割」は、「囚人」や「患者」など、施設を管理、運営する職員にとって事を運びやすい役割一つのみです。それはしばしば社会的な更正よりも、「囚人」や「患者」を管理し、施設を維持するために求められています。我々の所属する社会からみて、刑務所内で、奇妙で時代遅れともいえるくらい強固な年功序列制度が暗黙の裡で共有されているのは、職員側の囚人管理のコストを削減するためともいえるでしょう。そしてその役割は「囚人」や「患者」たちにとって、その施設に入る前までの「自己」を否定し、最終的にはく奪してしまうものであると、ゴフマンはとらえています。
無論、この制度には様々な「抜け道」があり、ゴフマンも様々な事例を紹介していますが、それは「全制的施設」というシステムそのものを揺るがすものではありません。コミュニケーションから生まれる「地獄」が社会を運営するシステムと結びつき、具現化したのが「全制的施設」であるといえるでしょう。