Skip to Main Content

私の卒論ができるまで: 雜賀翔平(九州大学工学部・2017年卒) : Q&A - 終わりに

九州大学の図書館でティーチングアシスタントとして働く院生が学部時代に卒業論文にどのように取り組んだか紹介します。

目次

初めに

  • 私の卒論シリーズ
  • 今回の先輩は雜賀翔平さん

どんなことを書いたか

  • 卒論の内容と長さ

できるまでの道のり

  • 最終提出までのスケジュール
  • ここがポイント

Q&A - 終わりに

  • 普段の生活との両立
  • 活用したツール
  • オススメ本
  • 終わりに 後輩へのメッセージ

おまけ

  • 今回使ったロボットはこちら!
  • 卒論の内容をもっと詳しく

このガイドの作成者

Profile Photo
雑賀 翔平
連絡先:
Contact:
本ガイドは図書館TA(Cuter)として勤務した際に作成したものです。
勤務期間 :2017年4⽉〜2019年3月
作成時⾝分:⼤学院⽣(修⼠課程)
作成時所属:九州⼤学⼤学院工学府航空宇宙工学専攻
分野: A12_工学府

普段の生活との両立

質問

サークル、バイト、就活、授業など普段の生活とどのように両立しましたか?

回答

前期は研究がまったく忙しくなかったので授業や院試勉強,バイトは簡単に両立できていました.

後期の年末まではバイトをして,年明けから1か月半は研究が忙しくなったので休んで研究オンリーでした.

活用したツール

質問

卒論に取り組むために特別に活用したツールはありますか?
図書館って卒論に役に立つんですか?

回答

①付箋

やらなければいけないこと,忘れてはいけないことを付箋に書いてパソコンの画面横の見えやすい位置に貼っていました.

例えば,「~の実験器具の購入,今週を目途」,「先生に卒論を添削してもらう〇〇日」などといった研究に関する大事なことから,「〇〇日サッカーの試合△△時キックオフ」といった超個人的なことまで書いていました.(基本的には公私を分けるために付箋を2つだして片方を公,もう片方を私にしてました)

 

②図書館の検索ツール

図書館は先行研究の論文を調べるときに役に立ちました.図書館のHP経由でWeb of Scienceなどの論文検索サイトにいくと,学外にいても九大が購入している論文が読めるんです.便利です.(詳しくはこちら!!)

 

③LaTex (「らてふ」と読みます)

私の場合,卒論はWardではなくLaTexというソフトを使って書かなければいけませんでした(同じラボでも指導教官によって違いました).

LaTexはプログラミングのように書いていくもので,メリットとしては目次や章・節,参考文献の追加,計算式の表示がWardよりも楽なこと,デメリットはプログラミングの一種なのでエラーが起こることです.(エラーには悩まされました,,,)

画像挿入の時はWardのように直感的な操作ができないため慣れるのにも時間がかかるかもしれませんが,慣れるととても使いやすいツールなので一度検討してみてください.

オススメ本

質問

卒論を書くのに役立つ本ってありますか?

回答

参考にできる本を以下に一冊紹介します.

終わりに 後輩へのメッセージ

一言で私にとって卒論とは,「根性」です.気合で実験を終わらせて間に合わせたので,,,

実験をする人は年内に実験を終わらせる勢いでやりましょう!!

 

実験では「目的,方法,結果,考察」の流れを大事にしましょう.

(指導教官から口を酸っぱくして言われていました,,,(笑))

何を知りたいからこの実験をするのか,知りたいことが本当にわかる方法なのか,先生たちは結果・考察だけではなく過程も見ます

目的から考察までの一貫性がないと先生からツッコミを受けることに,,,

特に共同研究をしていた同期は本当の目的をいうことができないため大変そうでした.