Skip to Main Content

九州大学の助産学コースについて紹介します!: 2年次

私が所属している助産学コースについて紹介するガイドです。

このページでは

2年次のカリキュラムについてご紹介します!

※このガイドは2025年4月に執筆されているため、5月以降はまだ実際に経験していない内容であることをご了承ください。

2年次-前期

2年次前期は、講義や実習に加えて、研究をしっかりと進めていく期間です。また、就職活動をする時期でもあります。推薦書や履歴書などの書類の準備や、就職試験に向けた自己学習を行います。

     助産学/看護学 研究
4月

・講義
助産専門科目の講義では、母親学級や保健指導の企画書作りやシミュレーション演習などがあります。
その他、看護専門科目や保健学共通科目から選択科目を受講します。

・実習
継続実習がスタートします。1人の方を妊娠期から産後まで長期に渡って受け持たせていただく実習です。7月ごろが予定日の方を受け持つ予定となっており、約4か月間の実習となります。

 

その他、5~6月には、助産管理実習(病棟でのリーダー業務を学ぶ実習)や、NICU/GCU実習があります。

定期的にゼミがあります。

研究の進捗状況によって、既に調査を終えて分析に入る、調査の準備を進める、考察に向けて先行研究を読み進めていく、など実施している内容は様々です。

私は5月からの調査に向けて、調査の準備を進めるとともに、修士論文を書き進めています。

5月

5月以降、調査を進めていく予定です!

空いた時間に先行研究を読み進め、論文執筆を進めていきます。

ノートパソコンを使う女性のイラスト(横向き)

6月
7月
8月
9月 夏休み 夏休み

2年次-後期

2年次後期は、研究の大詰めの時期です。1月に行われる修士論文審査会に向けて、調査、データの分析、論文執筆を進めていきます。

   助産学/看護学 研究
10月

看護専門科目や保健学共通科目から、選択科目を受講します。

2年次前期まででほとんどの単位を取得しており、講義の科目数は少ないので、それ以外の時間は研究や国家試験対策に充てます。

このぐらいの時期から、調査(データの収集)を一旦打ち切り、データの分析を行う、結果と考察の執筆を進めていく予定です。

 

11月
12月
1月

1月末ごろに、修士論文審査会があります。口頭試問に答えられるように備えます。

審査会後には、指摘された部分を中心に修正を行い、修士論文を最終提出します。

パソコンを使ったプレゼンのイラスト(女性)

2月

受験のイラスト「合格だるま」助産師国家試験

合格できるようにがんばります!

2~3月には、論文投稿に向けて再度分析を実施したり、執筆作業、翻訳作業を行う人もいます。

3月 春休み 春休み