Skip to Main Content

九大の建築学科(Ⅴ群)ってどんなとこ?: 1.ガイドの概要

九大の建築学科がどんなところなのか、6年間通ってみて知ったことや感じたことを学生目線で解説します!建築学科の1,2年生や高校生、建築に興味のある他学部の皆さんに見てもらいたいガイドです。

このガイドの作成者

Profile Photo
熊井 哲斗
連絡先:
本ガイドは図書館TA(Cuter)として勤務した際に作成したものです。

勤務期間 :2024年4月~
作成時身分:大学院生(修士課程)
作成時所属:九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻

建築学科のイメージって??

皆さんは「建築学科」と聞いてどんなことをしていると思いますか?

入学前の私は、なんとなーく紙に図面を書いたり、模型を作ったりしているというイメージでした。人によっては、劇的ビフォーアフターの匠っぽいイメージを持っている人や、建築士免許を取ることができる場所だと思う人もいるかもしれません。

このようなイメージも全く間違ってはいないのですが、これらは建築学科のほんの一部分のイメージであり、実際にはこの他にも、絵を描く、歴史を調べる、プログラムを書く、実験をする、アンケートを取るなど様々なことが行われています!

 

このガイドでは、何をやっているのかあまり馴染みのない九州大学の建築学科について、授業、コース、研究室、就職、資格の観点からどのような学科なのかをお話したいと思います。建築学科と書いてはいますが建築学科の大学院にあたる人間環境学府についても触れています。ただし、大学院に関しては修士課程の修了後、3年間の博士課程に進む道もありますが、私自身が修士課程で卒業予定のため、今回は修士課程についてのみ書いています!

建築学科に興味のある高校生の皆さん、研究室や就活を意識している学部1,2年生、建築について興味のある皆さんにぜひ読んでいただきたいです!!

  建築学科のイメージ図(生成AIにより作成)