なんと,都江堰に似た施設が福岡にもあるんです。それが「山田堰」。日本三大暴れ川にも数えられる筑後川から,今も人々を守り続けています。
(写真:朝倉市HP 2021/1/19閲覧)
(写真:広島県と四川省友好の窓 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hiro-shisen1-top/hiroi-shisen33-13.html 2022/1/19閲覧)
上の写真は都江堰の様子です。ぱっと見はどこにでもありそうな川ですね。
そんな都江堰の凄さは,機械も電力もない時代に,自然の力だけで治水・利水ができるという点です。
都江堰の概略図はこんな感じです。
すごくざっくりと構造を説明すると,上から流れる川が岷江,そして川を二分する部分が「魚嘴(ぎょし)」です。カーブの内側の川は岷江の本流に繋がます。もう一つはというと,「宝瓶口(ほうへいこう)」によってさらに大きく二つに分けられ,一つは本流に戻る流れです。この流れと本流には「飛沙堰(ひさえん)」という竹かごの壁があり,水位が低い時は本流に水が流れるのを防いでいます。もう一つは都市に繋げることで灌漑に利用されます。
さて,従来のこの地域では,水害に悩まされ続けていました。
雨季では洪水が多発し,逆に乾季では雨も降らず水不足になります。
都江堰の構造は,これらの問題を一気に解決してくれます。
では,雨季と乾季でどんな風に働くのか見てみましょう!
・乾季(流量が少ない時)
この都江堰はカーブ軌道の上に作られています。
基本的には,外向きの遠心力がはたらくため,カーブ上の川の流れは外側のほうが早いです。
ここで,流れる水の量は,水の流れの速さに比例するという法則があります。
つまり,都市に繋がる外側の流れにより多くの水が流れるため,効率良く都市に水を供給できます。
これで乾季の水不足問題は解決です。
・雨季(流量が多い時)
次は,洪水などに悩まされる雨季の対策です。
ここでのキーマンは飛沙堰と宝瓶口です。
宝瓶口は,川を本流と都に分ける役割の他に,流れの勢いを殺す役割を担ってます。
激流が外側の水路にやってくると,まず宝瓶口にぶち当たり,流れの勢いが弱まります。
本来であれば,行き場を失った川は溢れ出し,洪水を引き起こしてしまうところですが,すぐとなりに本流へつながる水路があるので,飛沙堰を飛び越えて本流へと流れでます。
(右:飛沙堰の断面図)
さらにすごいところは,宝瓶口で詰まった大量の土砂も一緒に流していってくれます。水質は都市を維持する上で非常に重要なことですが,水質管理に関しても,当時の水準ではかなり高かったともいわれています。
こんな感じで,水量調節,水質管理をほとんど全部自然の力でできる構造になっています。
これが秦の始皇帝より前の時代なんだから,さすが中国4000年の歴史。。圧巻の技術力です。