私は産業連関分析を用いて環境問題のメカニズムを分析しており、学会には経済系と環境系を中心に参加しています。
経済系(産業連関分析という手法が中心)の学会では、「産業連関分析」を活用したさまざまなテーマの研究に触れることができます。
環境系(産業エコロジーというテーマが中心)の学会では、さまざまな手法を活用した「産業エコロジー」関連の研究に触れることができます。
経済(産業連関分析)
2022.9 International Input-Output Association (IIOA) Conference 2022 @ Malaysia
2023.6 IIOA Conference 2023 @ Italy
2024.3 International Conference on Economic Structures (ICES) 2024 @ Osaka
2024.7 IIOA Conference 2024 @ Chile
(Forth coming) 2025.7 IIOA Conference 2025 @ Maldives
環境(産業エコロジー)
2022.11 EcoBalance 2022 @ Fukuoka
2024.11 EcoBalance 2024 @ Sendai
(Forth coming) 2025.7 International Conference on Industrial Ecology (ISIE) 2025 @ Singapore
国内学会は主に週末の2日間に開催されますが、国際学会はそれよりも会期が長く、3~5日間にわたることが多いです。(庄田調べ・個人差あり)
国際学会では、会期が長い分、参加者同士の交流が活発になり、繋がりが深まります。
特に、International Input-Output Association (IIOA) Conference では、『繋がりを大切に』というモットーのもと、交流を促進する工夫が凝らされたイベントが数多く行われています。
ちなみに、2022年から毎年 IIOA Conference に参加していますので、2024年のチリ大会は人生3回目の IIOA Conference でした。
IIOA Conference 2024 (2024.7.1~7.5)
1日目・初日 (2024.7.1)
会期中・毎日
2日目 (2024.7.2)
4日目 (2024.7.4)
5日目・最終日 (2024.7.5)