本ガイドでは、「音」の正体や性質について紹介してきました。
私たちにとって、とても身近で、存在して当たり前な「音」ですが、
本ガイドを通して、少しでも興味を持っていただければ幸いです。
そして、「音」に関する本が少しでも読みやすくなれば嬉しく思います。
(本ガイドは、音の本に興味を持っていただくことが目的ですので、
学術的にはあまりしっかりとしていません。
きちんと勉強されたい方は、この後で紹介するような本をぜひ読んでいただければと思います。)
「音」はその身近さのために、古くから研究が進んでいますが、
未だにわかっていないことも実は多く存在するのです。
「音」の不思議を研究する学問を「音響学」と呼びます。
世界には多くの音響学者がおり、組合のようなものまであります。
それを「学会」と呼びます。
音響学の中で、一番大きな学会がアメリカの「アメリカ音響学会」です。
学会は定期的に、研究者の発見を雑誌にしてまとめており、
アメリカ音響学会が発行する
「アメリカ音響学会誌(The Journal of the Acoustical Society of America)」には、
今でも、音に関する多くの新事実が発表されています。
もちろん、日本にも音響学の学会があります。
それは「日本音響学会」です。
日本音響学会も毎月雑誌を発行しており、日々新たな事実を発信しています。
日本の音響学の先頭に立って、新たな発見や技術を開拓しているのです。
繰り返しますが、「音」は非常に身近な存在です。
それでも新しい発見が未だに発表されています。
もしかしたら、あなたの周りにも大発見の種が落ちているのかもしれませんね!
本ガイドで、参考にしました図書などを紹介します。
これらの本は、芸術工学図書館にも蔵書されていますので、
ぜひご利用いただければと思います。
(芸術工学図書館は、学生だけでなく、一般の方も利用できます。
詳しくは、図書館職員にお尋ねください。)
アメリカ音響学会誌(The Journal of the Acoustical Society of America)
日本音響学会誌