Skip to Main Content

呼吸機能検査ってなんだろう?: ★肺機能を検査しよう

基本編

 

肺機能検査は、生理機能検査のうちの1つでその名の通り肺の機能を検査します。

喘息(ぜんそく)*や、慢性閉塞性肺疾患(COPD)**間質性肺疾患***をはじめとする、

呼吸器の病気が疑われるときや、手術の前などに行われる検査です。

スパイロメータと呼ばれる空気の動きや量を測定する器械で検査します。

検査を受ける人は、検査技師さんの指示(大きく吸って!など)に合わせて

呼吸をします。この検査は、病院で行われている検査のなかでも

検査を受ける人の努力得られる結果が大きく変わってしまう検査です。

息を大きく吐いたり吸ったりするので少し疲れてしまいますが、

最大限の力で検査に臨みましょう!!!

息を吸ったり吐いたりして、以下のような項目が測定されます。

(そのほかは応用編へ)

①を測る→SVCのページへ

②~④を測る→FVCのページへ

 

肺活量(VC:Vital Capacity or SVC:Slow Vital Capacity

 一般的に肺活量と言われているものはこちらです。

 息を吸って、ゆっくり吐いたときの肺の容量を測定します。

 努力肺活量(FVC)と区別してSVCと呼ばれることもあります。

 

 

努力肺活量(FVC:Forced Vital Capacity)

 胸いっぱい吸い込んだ空気を、できるだけ勢いよく吐いて測定します。

 

1秒量(FEV1)

 ②のうち最初の1秒間に吐くことができた空気の量です。

 この量が性別、年齢、身長から求めた標準値に比べて少ないときは、

 気管支が狭くなっている可能性があります。

 

1秒率(FEV1/FVC%)

 ②(努力肺活量)に対する③(1秒量)の割合です。

 つまり、最初の1秒で全体のうちのどのくらいを吐けるかを見ます。

 

*喘息(ぜんそく)

慢性的な気道の

炎症があり、

発作性に、呼吸困難、喘鳴

(ゼイゼイとした呼吸)、

咳などの呼吸器症状を

きたす病気。

 

**慢性閉塞性肺疾患(COPD)

タバコなどの

有害物質の吸入

によって肺に慢性的に

炎症が起き、空気の流れが

制限される結果、

呼吸困難などの症状が

みられる病気。

 

***間質性肺疾患

肺の間質組織の線維化が

起こる疾患の総称。

肺が硬くなった状態で、

肺の膨張・収縮が妨げられる

病気。