Skip to Main Content

臨床検査における血液の基礎とその病気: 赤血球の基礎

赤血球の働き

 

 

ここではまず、赤血球の基礎について説明していきます(*^-^*) /

赤血球のイラスト(人体)

 

<赤血球のはたらき>

赤血球の主なはたらきは、

身体に酸素(O2)を運ぶことです!また二酸化炭素(CO2)の排出にも関わっています。

これは赤血球の主要な構成物質であるヘモグロビン(Hb)によるものです。 

          

                   ↑ヘモグロビンの構造

 

ヘモグロビンは、O2と結合しやすく・CO2と離れやすいという性質があります。

Hb×O2の親和性には、

  ・血液のO2分圧:分圧が高い→親和性↑↑、分圧が低い→親和性↓↓

  ・血液のpH:pHが高い→親和性↑↑、pHが低い→親和性↓↓

  ・赤血球の2,3-DPG(赤血球中に含まれるブドウ糖の中間代謝産物):2,3-DPGが減少→親和性↑↑、2,3-DPGが増加→親和性↓↓

が影響を与えます。

 

 ヘモグロビンの酸素解離曲線

パブリック・ドメイン   /   File:ボーア効果(byぱた).ppg   /   Wikipedia

<赤血球の生成>

骨髄にある造血幹細胞から赤血球へと成熟していきます。

 

骨髄系幹細胞

BFU-E:赤血球の元祖!赤血球になるように運命付けられた最初の細胞。

← IL-3

CFU-E(前駆細胞)腎臓から産生されるエリスロポエチン(EPO)という造血因子の刺激を受けて何回か分裂していきます。

赤芽球(前赤芽球好塩基性赤芽球多染性赤芽球正染性赤芽球)

:赤芽球は成熟していくにつれて、大きさが小さくなっていきます。好塩基性赤芽球からHbの合成が始まるとともに、RNAは減少していきます。

←脱核(より効率のよいガス交換ができるようになるため、核が赤血球の中から外に排出されます)

網赤血球:骨髄中に1〜2日いたのち血中に流出してきます。また血中にまったくないわけではなく、約5万/μLはあるそうです。

赤血球 

 

 

<赤血球の大きさ・数・特徴>


赤血球は直径が約 7 μm、厚さは約 2 μmです。真ん中のくぼんで薄い部分の厚さは約 0.8 μmです。

このような形には

 ・表面積が広くなり、血球表面でのガス交換の効率がよくなる

 ・浸透圧の変化や外力に対して、壊れにくくなる。

 ・形が変化しやすく、狭いところを通過しやすくなる。

といったメリットがあります!

 

血液中の赤血球の数は男女で異なり、男性が多いです!

 男性:約450万個/μL

 女性:約400万個/μL

そのためヘマトクリット値( 血液中に占める血球の割合)も 男性:約45% 女性:約40% となります。

また、赤血球の主成分であるHb値は、男性:16 ± 2 g/dL 女性:14 ± 2 g/dL と言われています。

 特徴としては

 ・嫌気的解糖を行なう(2つのATPを消費して4つのATPを産生する)

 ・赤血球の1/3がヘモグロビン、2/3が水分

などがあります。

 

 

<赤血球の寿命>

およそ120といわれています。

51Crで標識した赤血球を被験者に戻して半減期をみる方法では、見かけ上の寿命は30±4日とされています。)

寿命が終わると、赤血球は脾臓や肝臓でマクロファージによって破壊され、ヘモグロビンも分解されます。

ヘモグロビンは分解されると、グロビンプロトポルフィリンの3つに分かれます。

鉄とグロビンは再利用され、プロトポルフィリンはさらにビリルビンへ分解されその後排泄されます。