Skip to Main Content

除細動器と心臓ペースメーカのきほん: 適応疾患

除細動器と心臓ペースメーカについてまとめました。前半は一次救命やAEDについても書いてあるのでいろんな人に目を通して頂けるとうれしいです。

適応疾患

心臓ペースメーカによる治療が

適応される疾患としては

・徐脈性不整脈

・難治性の頻脈性不整脈

があげられます。

 

その中でも適応となることが多い

・Ⅱ型房室ブロック(Mobitz)

・完全房室ブロック

・洞不全症候群       

について説明したいと思います。

適応疾患

・Ⅱ型房室ブロック(Mobitz)

 

 Ⅱ型房室ブロックにはWenckebach型Mobitz型の2種類があります。

Wenckebach型の原因は迷走神経の亢進であることが多く、

一般的には無症状で、失神や突然死のリスクもないことから、

治療の必要はなく、ペースメーカの適応もありません

一方、Mobitz型はヒス束以下で伝導途絶が生じ、

Ⅲ度房室ブロックに移行する可能性があります。

そのため、症状がない場合でもペースメーカの適応となります。

 

・完全房室ブロック(Ⅲ型房室ブロック)

 

心房と心室の間の房室結節部分で刺激伝導が完全に途絶し、

心室まで刺激が伝わらなくなってしまいます。

しかし、そのままでは心臓が止まってしまうので、

ブロック部位よりも下位の刺激伝導系が、

心房と関係なく心室を刺激して、

何とか血液を拍出します。この下位の刺激伝導系の調律は、洞結節の調律に比べ

不安定であるため、失神・めまい突然死を引き起こします。このため、症状があれば

ペースメーカは絶対適応、症状がない場合でも適応となることが多くあります。

 

・洞不全症候群 sick sinus syndrome (SSS)

 

洞結節またはその周辺での障害によって生じる徐脈性不整脈がいくつかあり、

それらをまとめて洞不全症候群と言います。発症は高齢者に多く

原因としては加齢に伴う洞結節の周りの変性、基礎疾患に伴う

洞結節組織の虚血・線維化がいわれていますが、多くの場合原因を

特定は出来ません。現在のところ、確実に有効である薬物治療が

ないため、失神・めまい・息切れなどの症状がある場合は

ペースメーカの適応となります。症状がない場合は経過観察となり、

ペースメーカの適応はありません。