Skip to Main Content

除細動器と心臓ペースメーカのきほん: 植込み後の管理

除細動器と心臓ペースメーカについてまとめました。前半は一次救命やAEDについても書いてあるのでいろんな人に目を通して頂けるとうれしいです。

植込み後の患者管理

ペースメーカを植込んだあと、

それで治療終了!というわけには行かず、

定期的な患者へのフォローが必要となります。

 

だいたい6ヶ月前後に1回

 

自覚症状の有無

・ペースメーカ適応の理由となった

 疾患が改善しているか

・適切な刺激条件が設定されているか

・植込み部位に炎症・感染が起こっていないか

・心電図や胸部X線(レントゲン)により、

 適切な刺激が加わっているか、刺激リードの移動がないか

 

などを外来で検査する必要があります。

ペースメーカの点検

ペースメーカは電池で駆動しているため、

半永久的に使用できるわけではありません。

植込型のペースメーカのリチウム電池の寿命は

約5~10年であるといわれています。

 

もちろん、電池がある日突然なくなるわけではありませんが、

定期的に電池の残量を調べておき

必要に応じて、再手術をおこないます。

 

また、植込んでいるリード線が切れかかっていないかや、

ペーシング閾値*センシング閾値**などの

ペースメーカの作動状況を定期点検で確認します。

 

 

*ペーシング閾値

・・・筋を興奮させるのに必要な

最小の刺激の強さ

ペーシング閾値が低い場所にリードを

留置することで、ペースメーカ本体の

バッテリー寿命が長持ちさせれるるため、

ペーシング閾値は低ければ低いほど良い

とされています。

(1V以下が望ましい)

 

 

**センシング閾値

・・・ペースメーカが自己の心拍を認識するうえで

必要とされる最低の電位の高さ

(心房で、1mV以上、心室で10mV以上)

 

設定が高すぎると、

自己心拍を認識できない

(アンダーセンシング)危険があり、低すぎると

筋電位や雑音を自己心拍と誤認識する

  (オーバーセンシング)危険があります。

  特に、センシング閾値が低すぎて雑音を

  自己心拍と認識することは問題で、

  自己心拍があるとペースメーカが判断

  したときは刺激が心臓に送られない

  設定になっているものが多く、

  十分な刺激が得られないことがあります。

 

  まれに、センシング不全電極の移動やリードの

  損傷本体との接続不良によりセンシングとなる

  場合があります。