現在日本の水産業(そして多くの海外の水産業)で深刻な課題として挙げられているものの一つに、「未利用魚問題」というものがあります。これは、現在のシステムでは漁獲された魚のうち、一部は利用されずに廃棄や極めて低い価格での処分となり有効な利用ができていないという問題です。このように扱われてしまう魚というのは、混獲された様々な魚種であり、傷んでしまったもの、マイナーな魚、毒がある魚、大きさが不揃いの魚、人気のない魚… などの一言で言えば「規格外」の魚です。このような魚は値段が付かないことが多く、加工や販売のコストに見合った利用ができていないことが問題とされています。
スーパーの鮮魚コーナーなどを見てみると、多少の変化はあれど、いつも同じような魚のレパートリーが並んでいると思いませんか?養殖ではなく自然海域で漁獲された場合、様々な生物が混獲されます。その中から、一般的に知られていて、美味しく食べられるものだけが選別され、売り場に並んでいます。廃棄される魚は、直接廃棄されたり、魚粉などに加工され低価格で流通することになります。これらは一般的に取引される水産有用種よりも安値で取引され、最大限の価値を引き出して利用できていません。
こういった問題は、混獲の多い底引き網や定置網などの漁法で特に顕著ですが、現在の我々の食卓を支えているのはこのような大規模漁業の貢献が大きいことも事実です。もちろん、改善すべき課題ではあることを認識した上で、そう簡単にいかないというのが現状だと思います。
これらの課題に興味はあっても、漁業関係者ではない我々からすると少し遠い話題に感じてしまうかもしれません。しかし、我々一般の消費者にもできることがあります。
それは、「知らない魚も美味しく食べる」です。
例えば、どれか一種のみを集中的に消費するのではなく、その時々で豊富に採れる種をまんべんなく消費したほうが種への漁獲圧は下がります。そのためには、我々消費者が、魚の種類ごとの美味しい食べ方を知る必要があると考えています。もちろん、売り場で食べ方がわからない魚があったら、店員に聞けばきっと調理しやすく加工してくれたり、美味しい食べ方を教えてくれるでしょう。
知らない魚を知ることで、美味しく食べてみましょう。いろんな魚を美味しく食べることが、水産資源を守る第一歩になります。ぜひ、色々な魚を美味しく食べることで海を守るヒーローの一員となってください。
初めて釣れたフエフキと思われる魚。
福岡では市場に流通することは少ないが食用にできる魚である。
この時は塩焼きにして食べた。
台湾で食べたブダイと思わしき魚のあんかけ。
旅先で現地の知らない魚を食べてみるのも、貴重な経験だと思う。
生姜とネギの風味が強いあんかけだったため、臭みも特に感じられず食べやすい印象だった。
参考文献
魚食普及推進センター. “未利用魚・低利用魚とは?”. 魚食普及推進センター. 2021. (Web), <https://osakana.suisankai.or.jp/s-other/5472>. Last accessed January 21, 2022.