Skip to Main Content

図書館TA(Cuter)に本の読み方をきいてみた: home

日々、論文や専門書を読みこなす図書館TA(Cuter)。そんな彼らにきいてみました。「あなたの読書法、教えてください!」

Cuterにきいてみた

九大図書館で日々活躍している図書館TA(Cuter)。

学習相談や講習会、Cute.Guides(このサイト)の記事執筆など多方面で活躍する彼らも、普段は大学院で研究に邁進しています。

論文や専門書など、日々たくさんの文献を読みこなすCuterたちにも、読書法を模索した時期があったはず。

そこで彼らに訊いてみました。

「あなたの読書法、おしえてください」

本ガイドでは、Cuterが実践している読書法や、参考になる資料をご紹介します。

目次から、気になる所をクリックしてください。

Cuter張(地球社会統合科学府)の読書法

⼤学時代までは「読書⽅法」についてあまり気付かず、⼀字⼀句漏らさず読むという通読法をしていました。続きはこちら

Cuter楊(人文科学府)の読書法

まず、読書法は絶対正しいというのはありません。⾃分に相応しい⽅法を実践で模索するのは必須だと考えています。続きはこちら

Cuter森(人間環境学府)の読書法

私が専門書・論文を読むときのやり方を紹介します。基本的に専門書はパラグラフ・リーディングよりも精読の方が向いていると思います。続きはこちら

Cuterハイトフ(法学府)の読書法

私は普段本や論文を読むときに、自分の時間を考えます。研究とか宿題などをやる場合は続きはこちら

Cuter髙濱(生物資源環境科学府)の読書法

私は読書のテクニックを学んだことはあまり無いですが,博士課程に入って書く機会が増えてから,文章の読み方に生じた変化をふまえて紹介させていただきます.続きはこちら

Cuter塚原(理学府)の読書法

私が本を読む際は、余り文字は追っていません。ページをめくったら全体的に文章を見て各ページ1秒から3秒ぐらいで内容を把握しています。続きはこちら

Cuter丹生谷(生物資源環境科学府)の読書法

私は既に研究活動をはじめている人の為に、自分流の論文の読み方についてお教えします。私の論文の読み方は状況によって2つに分かれます。続きはこちら

Cuter村上(生物資源環境科学府)の読書法

テスト勉強のために参考書を借りたり、研究に関連した本を読んだりなど、大学では本を読む機会というものは増えると思います。続きはこちら

Cuter林(理学府)の読書法

論文の読み方については、私の卒論ガイドにも紹介してあるのですが、以下の手順で読んでいます。続きはこちら

Cuter大西(システム生命科学府)の読書法

効率的ではないのかもしれないですが、私が個人的に本を読むときに心掛けていることを紹介したいと思います。続きはこちら

Cuter従野(医学系学府)の読書法

私の普段の読書法や論文の読解法について簡単に述べさせてもらいます。続きはこちら

キーワードが見えてきた

Cuterに読書法・資料読解法をきくと、複数人が同じキーワードを挙げていました。
よく出るキーワードをまとめてみました。ガイドを読むときの参考にどうぞ。

IMRaD

主に自然科学系の論文で用いられる構成。
Introduction(研究背景) → Materials and methods(材料と手法) → Results(結果) → Discussion(考察)
の頭文字を並べたもの。
自然科学系の論文について、詳しくは下記のガイドがオススメです。

英語論文の読み方

パラグラフリーディング

段落(パラグラフ)ごとに内容を把握していく読解法。
英語教育の分野で、長文読解の技法として語られることが多い。
段落(パラグラフ)ごとに、主題文(トピックセンテンス)を意識し、文章全体の論理構成を把握しながら読んでいく方法。

英文の場合、主題文はパラグラフの冒頭に来ることが多いため、文章を効率良く読むことができる。