Skip to Main Content

触れてみよう!漢方医学と漢方薬: それぞれの違い

名前くらいは聞いたことがある「漢方」、一体ナニモノでしょう。 実は僕たちの日常をよりよくするポテンシャルを秘める「漢方」について、その背景も踏まえてご紹介いたします!

この項は

 

今回紹介する 漢方(東洋)医学 

日頃お世話になっている 西洋医学 の間には

どのような違いがあるのでしょうか。

 

「診察」「治療」の2点において、

対をなす西洋医学と東洋医学とで

ざっくりと比較していきましょう。

 

診察での違い

 

《西洋医学》

大まかに言うと、患部に注目しその症状や原因となるウイルス・細菌を究明することに努めます。

ですので、具体的な「病名」「原因菌」などが明らかになります

 

《東洋医学》

「患部」よりも「患者さん」そのものを診ます。

顔色や皮膚の色、脈から舌の苔までも観察し、さらには体格・体臭を観察し、診察室に入って席に着くまでの歩き方までも確かめることもあります。

(これらの診断法はまとめて「四診(ししん)」と呼ばれます。「四診」についてはこちら

これらをトータルで診て、その後に治療法を判断します。

ですので、具体的な病名は場合によっては不明なままです

           

 

治療での違い

 

《西洋医学》

診断の結果、具体的な原因が判明しています。

治療には、一般に言う「抗生物質」などの原因に対して的確に効く医薬品を用います。

また、病巣などの目に見えた原因が分かる場合は、物理的に除去(=外科的治療手術)することもあります。

このように、何が悪いのかが明確に分かっている分、効率的に除く治療を行います。

 

《東洋医学》

先ほどの診察で患者さんのトータルの「体調」が把握できています

この次に行う治療には、漢方薬の処方や鍼灸治療などがあります。

これらの治療に共通する大事な考えに「バランスの調整」があります。

つまり、自分の体調(バランス)を健康な状態に整えることで、自分の治癒力を高め、

自分の力で病をどうにかする、という方針です。

ですので、大事なのは「病名」や「原因物質」ではなく、

「この人はどの点でバランスが崩れてしまっているのか」であり、

それを探るのが東洋医学で言う「診察」になります。

 

次頁