Skip to Main Content

触れてみよう!漢方医学と漢方薬: 生薬

名前くらいは聞いたことがある「漢方」、一体ナニモノでしょう。 実は僕たちの日常をよりよくするポテンシャルを秘める「漢方」について、その背景も踏まえてご紹介いたします!

生薬の基本性質

  

一つ一つの生薬の性質は異なりますが

それらの分かりやすい分類に「五性」「五味」というものがあります。

 

「五性」 とは

温度に関わる性質で、

寒(かん)・涼(りょう)・平(へい)・温(おん)・熱(ねつ)

の5つになります。

考え方は、自分の状態と反対の性質を選んで服用することで、

基本と同じく 「バランスを取る。」 というもので、

例えば体が冷えて、気や血のめぐりが悪くなった時は、「温」「熱」の性質の生薬を選び、逆にのぼせ証や血圧の高い人には「寒」が選択されます。

 

「五味」 とは

に関わる性質で、

辛(しん/からい

酸(さん/すっぱい

甘(かん/あまい

苦(く/にがい

鹹(かん/しおからい

の5つになります。

「なんで味…?」と思いますが、単なる味ではなく、それぞれは 5種類の効果の特徴を表しており、またそれぞれの特徴は、ある臓器( 五臓 のどれか)に特に効く、という考えが東洋医学に存在します。

そこらへんを以下のテーブルにまとめました。

 

 

 

これら2つの性質は、生薬だけなものではなく、

普段食べたり飲んだりする普通の食事にも備わる性質です。

 

部位でも違う生薬

 

同じ植物であっても 部位によって生薬の名前や効果が異なるのはよくある話です

例えば 桑(くわ) では

 

葉 → 「桑葉(ソウヨウ)」 : 抗菌効果

枝 → 「桑枝(ソウシ)」 : 関節痛に効果あり

根の皮 → 「桑白皮(ソウハクヒ)」 : 冷えに効果あり

実 → 「桑椹(ソウジン)」 : 肝や腎の機能を高める効果あり

 

のように、部分によって全く目的が異なります。

 

逆に

単独でも多くの薬効があるものも存在し

代表的な ドクダミ は、その薬効の多さから

生薬では「十薬(ジュウヤク)」という名前が付けられます。

 

生薬の格付け

 

生薬は、働きの強さに応じて

上薬(じょうやく)

中薬(ちゅうやく)

下薬(げやく)

の3つにランク付けされています。(三品分類 といいます)

多くの漢方薬は、上薬を中心にして配合されます。

 

上薬 が最も作用が強い。と思いがちですが

実は作用が強く即効性がある生薬は「下薬 」に分類されます。

それぞれの特徴は以下の通りです。

 

上薬

全身の状態を整える生薬で、長期的な毎日の服用で体質の改善を図る

副作用はほとんどない

 

中薬

穏やかな作用で、新陳代謝の活性化を図る

用法用量を守れば副作用の心配もナシ

 

下薬

作用が強いため、即効性はあるが副作用のリスクも高い

 

このように、どんな作用の生薬を高いランクに位置付けているかからも、東洋(漢方)医学の「全体をバランスよく調和させる」治療指針がうかがえます。

 

君臣佐使

 

使われる生薬の、配合後のそれぞれの役割に関して、

君臣佐使(くんしんさし) という考え方があります。

 

君薬 

治療の中心となる生薬で、主に上薬が用いられます。

臣薬 

君薬の作用をサポートする役割があります。

佐薬 

君・臣薬を補助しながら、症状を抑えます。

使薬 

作用を調整し、漢方薬を服用しやすくします。原則下薬が使われます。

 

例外はもちろん存在しますが

このような役割を念頭に配合することで、漢方薬が作られます。